風と土の自然学校の研修・講演に関心をお持ちいただき、ありがとうございます。
研修・講演のご依頼は、お問い合わせフォームより承っております。
スケジュールさえあえば全国どこへでもお伺いします。
詳細、引受条件を以下にまとめました。
講演やセミナーのご依頼をお待ちしています。
まずは、気軽にご相談ください。
ご提供する研修・ワークショップ・講演
研修内容は、事前のヒアリングにより最適な内容をカスタマイズしてご提案します。
研修・講演は、ヒアリングを通じて最適な内容をご提案します。
ご相談は随時承ります。お問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせ下さい。
提供分野
持続可能な暮らしの実践講座(パーマカルチャー&自然農)のご依頼
自然体験やエコツーリズムに関わる指導者向けトレーニングのご依頼
(指導者、ガイド、教員向け)
ファシリテーション&コミュニケーション研修のご案内(企業・組織向け)
専門分野
参加者主体の学びの場を生み出すファシリテーション
信頼関係と協力関係を築くコミュニケーション
メンバー同士の協力関係を築くチームビルディング
(都留文科大学にて、コミュニケーションとワークショップの授業を担当)
自然体験を通じた体験活動と安全管理
(森林インストラクター、NPO法人 自然体験協議会 トレーナー&リスクマネージャー)
脳科学を活用したメンタル・コーチング(チームフロー・コーチ)
エコツーリズムおよび自然体験型環境教育を軸にした地域活性化
(NPO法人日本エコツーリズムセンター 理事)
体験・体感を通じてメッセージを伝える、体験型サービスの開発と施設計画
(環境省田貫湖ふれあい自然塾、柏崎・夢の森公園ほか)
セミナーや講演の引き受け条件
時間の目安
セミナー 3時間〜6時間/日
講演 1時間半〜2時間
個人向けの講演・セミナー料金の目安
講演 10万円~(交通費・宿泊費別途)
セミナー・研修会 10万円〜(交通費・宿泊費別途)
※ご予算を考慮しますので、まずはご相談ください。
法人向けの企業研修・セミナーは、条件、価格が異なります。
くわしくは、こちらからお問い合わせください。
指導実績
エコツアー&自然ガイド 研修
行政系
みなかみ町観光商工課様 エコツーリズムガイド養成講習会inみなかみ
(日本エコツーリズムセンター、群馬県)
長野県環境部 様 自然観察インストラクター全体研修会(長野県)
静岡県様 環境学習指導員養成講座(静岡県)
ほか
自然学校・環境教育系
いしかわ自然学校 様 インタープリター研修(石川県)
ホールアース自然学校 様 スタッフ研修(静岡県)
牛久自然観察の森 様 スタッフ研修(茨城県)
ほか
海外
中国自然学校全国ネットワーク 様 指導者育成トレーナー向け研修(中国)
ほか
ファシリテーション&コミュニケーション研修
自然体験の現場で役立つファシリテーション&コミュニケーション
新潟県教育委員会 様(新潟県)
ワークショップ・ファシリテーター研修
黒松内ぶなの森自然学校 様(北海道)
コミュニケーション&ファシリテーション研修
只見町観光まちづくり協会 様(福島県)
コミュニケーション&ファシリテーション研修
長野県伊那市様 南アルプス里山案内人養成講座(長野県)
コミュニケーション&ファシリテーション研修
いしかわ自然学校 様 (石川県)
コミュニケーション&ファシリテーション研修
体験学習を「体験だけ学習」にしないセミナー
ほか
公教育・社会教育・福祉分野
鳥取県教育委員会 様(鳥取県)
ファシリテーター・スキルアップ研修
鳥取県里親会 様(鳥取県)
ファシリテーション研修
おひさま保育室 様(神奈川県)
スタッフ研修 コミュニケーション&自然体験活動研修
森林文化アカデミー 様(岐阜県)
チームビルディング
公立大学法人 都留文科大学(山梨県)
コミュニケーション演習、ワークショップ演習を担当
ほか
持続可能な暮らしの実践講座(パーマカルチャー&自然農)
くりこま高原自然学校 様
パーマカルチャーガーデン作りワークショップ(宮城県)
柏崎・夢の森公園 様
パーマカルチャーと自然農ワークショップ(新潟県)
安曇野パーマカルチャー塾 様
好きと得意を活かしたナリワイづくり(長野県)
森林文化アカデミー 様
環境教育概論「持続可能なライフスタイル」(岐阜県)
ほか
体験プログラム開発指導
博報堂 様 愛知万博 地球市民村 村づくりワークショップ(愛知県)
カミツレの里 様 プログラム開発および職員研修(長野県)
ほか
組織向け研修に関するご依頼・お問い合わせは、こちらからお願いします。
コーチングによる組織サポート
コーチングを活用することで、視野を広げ、組織が本当に目指すべき方向性が明確化できるので、
スタッフが一丸となって目標に向かって取り組むチーム作りが可能になります。
常に、組織としての方向性と現場スタッフの思いを満たす共有ゾーンを見つけるので、納得感を持って進むことが可能になります。
机上と現場の行き来を通じて、PDCAのサイクルをすばやく回すことで、結果を何倍も早く出すことが可能になります。
コーチングによるサポートに関するお問い合わせは、こちらからお願いします。