自分の手で作る循環する暮らしで
わが家の自給率をアップしよう!
大人が楽しく学べる
風と土の自然学校 梅崎靖志です。
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか?
わが家では、先日蒔いた種もみが、
芽を出し始めました。
今年もいよいよ田んぼが始まるなーと
ワクワクしています。
世間では、令和の米騒動で、
お米の価格がずいぶんと高くなっていますね。
先日も、ある量販店に行ったら、
お米が10キロで8000円〜1万円
ほどで売られていました。
今年は豊作となり、お米が購入しやすい価格に
もどりますように。
そして、
お米の生産農家さんの手元にも、
きちんとお金がめぐりますように。
実は、米農家さんの手元に残るお金は、
労力の割にまったく合わないくらいに少ないので、
ここもなんとかできるといいのに、と
強く思います。
2022年の農業経営統計調査をもとにした試算が
米農家の時給が10円と出て、話題になっていました。
2023年は、97円だったそうです。
この数字自体、一人歩きしている面がありますが、
実際のところ、肥料も高騰しているし、
小規模農家の場合は特に、手間と収量を考えると
ビックリするほど、収入は少なくなりなす。
いまのようにお米が高いと家計に響きますが、
日本の食を支える米農家さんの手元には、
ほとんどお金が残らないのでは、
作る人がいなくなってしまいますね。
国の政策が悪い、といってみたところで
すぐには変わらないので、
わが家の場合、
できることはお米を自分で作ることと、
お米の作り方を興味のある人たちに
伝えることだなぁと改めて思います。
八ヶ岳めぐる田んぼの会って、何するの?
田んぼの体験といえば、
まず思い浮かぶのが、
田植えと稲刈りです。
でも、お米づくりには、
田おこし、あぜ塗り、
種まき、育苗、草取り、苗とり、、、、
と始まって、収穫して僕たちの口に入るまで、
様々な工程があり、
全部で、八十八の手間がかかるといわれます。
また、八は、たくさんあることを指すので、
非常に多くの手間がかかることを
八十八手間と表してもいるのでしょう。
そして、
「米」という字は、「八十八」を
組み合わせてできた、と言われたりします。
八ヶ岳めぐる田んぼの会は、
この八十八手間すべてを、みんなで取り組み、
米づくりを体験しながら学ぶ会です。
この田んぼの会を始めた思いには、
主食であるお米を自分たちの手で作れるね、
ということを、大人も子どもも
いっしょに作業しながら感じられる場をつくりたい、
とか
米づくりの楽しさはもちろん、
自然の恵みの豊かさや、
お米を収穫するよろこびと安心感を
いっしょに味わいたい、
とか、
竹や火を活用した煮炊きの技術など、
いざという時に役立つスキルを、
お伝えすることで、
災害時にも慌てずに対処できる
「生き抜く力」をシェアしたい、
などなど、
いろいろな思いが詰まっています。
肥料も農薬も使わない田んぼの米づくりが自分でできる!
わが家の田んぼは、無肥料&無農薬です。
もちろん、肥料や農薬を使った方が、
手間が少なく、たくさんの収穫がえられるでしょう。
でも、肥料や農薬がなくても
毎年、そこそこの収穫量を、変わりなく
自然からの恵みとして受け取ることができます。
サステナブルな小さな農なんです。
田んぼの会では、
米づくりのすべてを体験しながら
ポイントをお伝えしているので、
自分でも田んぼでの
米づくりができるようになります。
実際、
昨年のメンバーさんには、
田んぼの会で米づくりを学びながら、
自分でも田んぼを借りて、
米づくりに挑戦した方がいました。
また、
今年から自分で田んぼを借りて、
稲作をはじめる方もいます。
4月も末となり、
僕たちが暮らす八ヶ岳も春まっさかり。
感じられるようになりました。
木々の枝には、小さな葉っぱが開きはじめて、
森が新緑に染まってきました。
5月から6月にかけて
田んぼの会の活動日を、
平日、週末ともに
たくさん設定しています。
田んぼでのお米づくりに興味がある、
という方は、ぜひ、ご都合のいい時に
いらしてくださいね。
単発チケットの他、
3回チケット、年間パスポートを
ご用意しています。
詳しくは、こちらをどうぞ!
↓↓↓
https://resast.jp/events/1023452
農的な暮らしに興味があるけど、
八ヶ岳は、遠くて行けません〜
という方は、
オンラインの連続講座
「おうちでパーマカルチャー塾」がオススメです。
こちらは、田んぼのことよりも、
自然農の畑は、自分たちの手で作る
循環する暮らしに関わる内容がメインになります。
自然農の作物栽培のほか、
味噌づくりも、天然酵母のパン作りも、
暮らしに循環を作る段ボールコンポストの
作り方&使い方なども、
畑に生える野草の活用法も、
幅広くオンラインで学び、
ご自宅で実践できますよ。
第1回となる4月のオンラインクラスは
先日開催しましたが、
オンラインで視聴していただけます。
まだ間に合います。
よかったら、こちらをチェックしてください。
↓↓↓
おうちでパーマカルチャー塾
https://resast.jp/events/1010313
春は、
野菜の種をまくのにも、
理想の暮らしに近づく一歩を踏み出すのにも、
とてもいいチャンスです。
やりたい気持ちはあるけど、なかなかきっかけが、,,
という方は、この春のタイミングをぜひ活かして、
タネをまいてくださいね。
では、また!