「 第5期 自然農と手づくり循環生活実践コース 」 一覧
-
-
日本のシステムデザイン&段ボールコンポストの作り方【循環生活 7月レポート①】
2016/08/05 -第5期 自然農と手づくり循環生活実践コース, 自然農と手づくり循環生活 レポート
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎です。 7月のレポートその①です。担当は、いつきちゃん。ありがとう! では、どうぞお楽しみください。 ーーー 7月9日(土)、雨の中集まったのは、めぐ・マヤ・いつき。 …
-
-
みんなで田植え!&わが家のシステムデザイン 【手づくり循環生活 6月レポート①】
2016/06/18 -第5期 自然農と手づくり循環生活実践コース, 自然農と手づくり循環生活, 自然農と手づくり循環生活 レポート
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎です。 6月は、毎年恒例の田植え! 年間講座「自然農と手づくり循環生活 実践コース」のメンバーと 一般参加のみなさんが一緒に田植えをしました。 総勢約40名。みなさん …
-
-
身近な薬草の活かし方&自然農【手づくり循環生活 6月レポート②】
2016/06/15 -第5期 自然農と手づくり循環生活実践コース, 自然農と手づくり循環生活, 自然農と手づくり循環生活 レポート
年間講座「自然農と手づくり循環生活実践コース」6月のレポート②です。
自然農の畑の手入れの他、身近な薬草の活かし方について実習交えて楽しく学びました!
-
-
自然農 畑の手入れ&身近な野草の活かし方 第5期 6月2日目レポート
2016/06/13 -第5期 自然農と手づくり循環生活実践コース, 自然農と手づくり循環生活 レポート
6こんにちは、風と土の自然学校 梅崎です。
年間講座6月の2日目レポートは、まっちゃんが書いてくれました。
ありがとうございます!ーーーーー
◇朝の散歩
6:30 朝の散歩は前日田植えをした田んぼの様子を見に行きます。
田んぼには、鏡のように景色が映り込み、とてもきれい。
◇自然農の畑の手入れ
今回はまずニンニクの収穫。土中のニンニクを傷つけないようスコップで大きめの円を描いて掘り出しました。
そして、各班にわかれ、育った野菜の収穫のほか、伸びすぎた草を刈って作物の根元にしき、栄養分の補いとして油かすをまいいて、それぞれの畑で手入れをしました。
翌日は、雨予報。
人参を蒔くのにちょうどよいということで、人参の種蒔きと、踊ると大きく育つ(!?)恒例の人参ダンスも。「おおきくなぁれ!」笑顔でニンジンダンス
みんなで山分け中〜
◇ブランチ
10:30 畑仕事を終えてブランチ
ナツキータのカボチャとジャガイモのカレー、高野豆腐のキーマカレー、トマトと切り干し大根とレタスのサラダ、フルーツに晩柑(ばんかん)昼食後は、前日の田植え疲れを考慮して、少し長めの休憩時間・・・
◇身近な薬草の活かし方
12:00 一通りレクチャーを受けた後で、畑に移動してハーブボールの材料を集める係とヘビイチゴを集める係に分かれて植物採集を行いました。
※ハーブボールとは、細かく刻んだ野草を正方形に切ったさらし布でつつんだもの。
ハーブボールの材料になるのは、
・ハルジオン(茎の中が空洞。今回はほとんどなかった?)
・ヒメジョオン(茎の中が詰まっている)
・ヨモギ
・スギナ
・カキドオシ
など畑に生える草をたくさんとりました!
その後、柿の葉とビワの葉を取ってから自然学校へ戻り、いよいよハーブボール作りです。
柿の葉は、柿の葉茶用。ビワの葉はビワの葉エキス用。
ちなみに、ビワは2〜3年目の古い葉を使います。枝先は1年目の葉。
2年目、3年目の葉は色が濃くて、硬くしっかりしているのでわかります。
柿の葉を取る
左が柿の葉
右は、ヘビイチゴエキス用のヘビイチゴ。虫刺されのかゆみ止めによく効きます。
そこに、果実酒用のホワイトリカーを注ぎ、1〜2ヶ月ほどすれば使えます。
◇ハーブボール作り
ブルーシートを広げた上に、採集してきた山のような材料を広げます。
草をハサミで細かく刻みます。茎が固くなっているところは、茎から葉と花をばらしていきます。
かなり大量に必要、とのことでみんなで頑張りました。そうしてこれらの葉と花を30cm弱四方のさらし布で、茶巾状にくるんでいきます。
これを蒸し器にいれて強火で1分半。これを首、肩、背中、お腹などにあててじわ~っと温めます(キモティ~!)
使い終わったハーブボールは、入浴剤としてお風呂にいれてもよいそうです。※身体にあてたハーブボールは、身体から出たいろんなものを吸っているので、他の人が入るお風呂には入れないように、とのことでした。
慣れない筋肉を使った田植えで疲れた身体に、心地よい温熱効果でした!