「 自然農と手づくり循環生活 」 一覧
-
-
2022/04/13 -「手づくり循環生活」実践の知恵, おうちでパーマカルチャー塾, 自然学校, 自然農と手づくり循環生活
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。 さて、先日、まいたキュウリのタネが芽を出し始めました。 種まきするときには、 後でわかるように置き場所を変えたり、 ポットの色 …
-
-
2022/03/16 -主催講座, 自然学校, 自然農と手づくり循環生活
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。 ここ1週間で、 僕の住む八ヶ岳も一気に春になりました。 空気がもう、あったかい! 種まきも始まって、 春だなぁ〜とウキウキしています。 今日は、小6の娘し …
-
-
2022/02/20 -「手づくり循環生活」実践の知恵, パーマカルチャー, 自然学校, 自然農と手づくり循環生活
先日は、 オンラインで学び、自宅で実践する 「おうちでパーマカルチャー塾」のクラスでした。 パーマカルチャーとは、 自然と調和した持続可能な暮らしを 実践するための 知識と技術と考え方の集大成。 これ …
-
-
2022/02/13 -「手づくり循環生活」実践の知恵, おうちでパーマカルチャー塾, パーマカルチャー, ライフスタイル, 循環する暮らしの知恵, 自然学校, 自然農と手づくり循環生活
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。 先日は、半年単位で学べる連続講座 「おうちでパーマカルチャー塾」の クラスでした。 パーマカルチャーとは、 自然と調和した持続可能な暮らしを 実践 …
-
-
2022/02/04 -「手づくり循環生活」実践の知恵, 自然学校, 自然農, 自然農と手づくり循環生活
自然農の原則のひとつは、 草も虫も敵としない。 といっても、 草ぼうぼうにしておく訳ではありません。 はやり主役は作物ですから、 作物と競争している草は、刈ります。 そして、刈った草は、その場に敷 …
-
-
2022/01/27 -タネの話, 自然農と手づくり循環生活
シリーズで、タネの話をお伝えしています。 ざっと概要を復習です。 一般的に売られている野菜の種には、 違う品種を掛け合わせた交配種と、 タネ屋さんの自慢の種「固定種」がある。 <固定種が家庭菜園に向い …