自分の手で作る循環する暮らしで
わが家の自給率をアップしよう!
大人が楽しく学べる
風と土の自然学校 梅崎靖志です。
子育て中のお母さんにオススメのお話し会
子育てをするならのびのび育てたい、
と思っているお母さん、お父さんは
多いのではないでしょうか。
でも、
「私の子育て、これであっているのかな?」
「〇〇ちゃんは、もうできるのに、うちの子は
まだできない、、、大丈夫かしら?」
他の子と比べる必要はないと
頭ではわかっていても、つい気になってしまう。
他の子に、おもちゃを貸してあげられなかったり
ものを取り合ってけんかしたり、、、
時には子ども同士、けんかすることだって
あっていいと思うけど、
でも、他のお母さんの目も気になるから、放ってはおけない、、、
子育てを育てていると、
「これでいいのかな」と気になったり、
自分なりの方針はあるけど、
何かのきっかけでそれが揺らいで、迷ったり、、、
もちろん、迷うのはごく普通のことで、
みんなそれぞれ悩みを抱えているものです。
子どもの育ちには段階がある
子どもの成長には、「発達段階がある」と
どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。
発達段階に応じて、
もちろん関わり方が変わるのですが、
どの段階で、どう関わればいいのか、
1才と3才と5才と小学生では、
どのようなことに気をつければ、
いいのか、
改めて聞かれると
「うーん、わからない、、、」
という方も多いかもしれません。
もちろん、僕も
「どうすればいいですか?」と聞かれても
「こうしましょう」とは答えられません。
これは子育て中の親だけでなく、
子どもの成長に関わる保育士さんや学校の先生も
日々現場の中で、試行錯誤を繰り返しています。
なぜならば、
ひとり一人、それぞれ違うからです。
発達に特性のあるお子さんを支援する
保育園や学校、学童などの現場で
指導に取り組む先生方の話を伺うと、
みなさんそれぞれ、手探りで
一人ひとりのお子さんの成長を支援するために
心を砕き、日々奮闘されています。
そして、
指導がうまくいくこともあれば、
ていねいに伝えても、うまくいかず、
どうしたらいいんだろう、、、
と途方に暮れてしまうこともあるそうです。
発達に伸びしろを抱えたまま
大きくなっても大丈夫!
昨年、「はったつやさん」として活動する
キタハラタツヤさんのお話を聞く機会が
ありました。
キタハラさんは、
おもに、発達に特性のある
お子さんの親御さんや、
支援学級の先生方など専門職の方々を
対象にしたサポートや、
研修会での指導を全国各地でされている
専門家です。
キタハラさん曰く、
発達には順番があり、
その順番を飛ばしてもうまくいかない、とのこと。
子どもの成長は、建物を建てるのと同じで
土台作りから一つひとつステップを踏むことが
一番の近道です。
発達の順番とは、
まず、
エネルギーを作り出す「呼吸」。
次に、
自分の内と外を認識する
体の「感覚」が育まれる。
そして、
ハイハイなどの「水平方向の動き」を通して、
背骨が育ち、
やがて “まっすぐに自分を支える”
身体が育っていく。
身体が育つことで、自分と自分以外の
世界が認識できるようになって、
初めて、言葉の獲得やコミュニケーション力の
向上へとつながっていく。
ざっくり言うとこういう順番が
あるそうです。
そして、こうした成長は
ひとつずつ積み重ねていく必要があるので、
身体の成長段階でやるべきことをクリアしないまま
言葉やコミュニケーションの力を伸ばそうとしても
なかなかうまくいかない、とのこと。
この話を聞いて、なるほど!と、
とても納得しました。
そして、
子どもの自主性を伸ばすのには、
適切な年齢があり、
あまり小さなうちから
自主性を伸ばそうとしても、
却ってうまくいかないというお話も
興味深くて、
その理由を聞いて、目からウロコでした。
ほかにも、
子どもが小さなときに
知っていたらなぁ、と思うことが
たくさんありました。
そして、一番印象に残ったのは、
発達に伸びしろを残したまま
大きくなったとしても
それは、
取り戻すことができる
というお話しでした。
大人になってからでも
取り戻すことができると伺い、
とても希望が持てました。
興味深い話しは、
まだまだたくさんあるのですが、
こうしたお話しを、
子どもの育ちに関わる方たちに
ぜひ聞いていただきたい!
と思い、ゴールデンウィークに
はったつやさんのキタハラタツヤさんを
お迎えして、
お話し会を企画しました。
5月6日(火祝)午後にオンラインで開催します。
アーカイブもありますので、
当日ご都合が合わなくても
録画で学んでいただけます。
こちらをクリックすると、詳細をご覧いただけます。
↓↓↓
https://resast.jp/events/1031732
双方向のお話し会です。
もちろん、質問タイムも設ける予定です。
交流しながら
子育てや教育について、
たくさんのヒントを得ていただける機会です。
ご興味とタイミングのあう方と、
ご一緒するのを楽しみにしています!