自然の流れに乗るから楽しくなる。そんな暮らしが循環生活

こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。

今年は、梅雨らしくよく雨が降りますね。

全然降らない「から梅雨」は困るけど、
一度にたくさん降りすぎても災害などが
心配です。

天の神さま、ぜひほどほどにお願いします〜

そんな氣分です。

目次

暮らしを手づくりする時代がやってきた

コロナの影響で、日本だけでなく、
世界中で様々な価値観、習慣、
仕事の仕方などが激変していますね。

自宅での暮らしを見つめ直した
方も多いのではないでしょうか。

自分の手を動かして、
自然や仲間とつながり、
循環する暮らしを作る。

こうした自給自足的な暮らしって、
いざというときには
とても安心な暮らし方です。

自給自足というと、
「お金のいらない暮らし」
と思いがちだけど、

電気代をトマトで支払いたいといっても
電力会社は受けとってくれません(笑)

大切なのは、
お金とお金以外のバランス。

消費型の暮らしは、必要なものを
買うのが基本。

だから、お金がないと
生きていくのが難しい暮らし方と
いえます。

でも、
自分の手で生み出す
自給自足的な暮らしは、

自分の手を動かして作れるものは
手間ひまをかけて作り、

作るのが大変なものは、
お金を出して買ってくる、

というライフスタイルです。

暮らすのに必要な
食べ物や水、エネルギーを
ある程度自給できるようになれば
安心ですね。

自給自足的な暮らしの
一番の魅力は、

やっていて楽しい!

これに尽きます。

お金がかからないとか、
災害時にも安心とか、
そういうのは、おまけ的な感じ
なんですね。

自然の時間にあわせて暮らそう!

それぞれの季節には、
その時ならではの手仕事があります。

ちょうど今なら、梅仕事。

梅干し、梅ジュース、梅酒などなど

買ってくることもできるけど、
自分で作ったものは、格別です。

梅に限らず、旬のものって
一度にたくさん手に入ります。

都会的な暮らしのリズムだと、
自分の都合に合わせて、
いろんな予定をスケジューリングしますよね。

でも、
季節の仕事は待ってくれません。

以前の話し。

よくお世話になっていたTさんが、
近くの道の駅に、丹精して育てた
梅を出したけど、全然売れなかった、

といって、50kgほどの梅を
「いるなら、あげる」

と、ナツキータのところに
持ってきてくれたことがありました。

すぐに処理しないと、熟れすぎて
ダメになってしまう。

でも、一人では無理、ということで、
お友達のネットワークに
情報を流して買いたい人を募集。

あっという間に、すべて行き先が決まり、
Tさんに無事、売上をお渡しできました。

野菜のタネを播くのも、
田植えをするのも、

自然の時間の流れに合わせていかないと
うまくいきません。

見方を変えれば、自然が暮らしのリズムを
決めてくれる、というわけ。

このリズムに乗ると、ホント、人生楽しくなりますよ。

 

自分好みにアレンジする楽しみ

僕は、買うときに、原材料のラベルを
結構見るのですが、

昔ながらのシンプルで安心できる
原材料だけを使ったものは、
なかなかありません。

おいしそうな漬物!
と思って、ラベルを見たら
人工甘味料が入っていたり、
様々な添加物の名前が並んでいたり。

でも、自分で作れば
自分好みに調合できます。

これも、手づくりの醍醐味のひとつですね。

できることから、楽しく始めよう

日本人の食の基本となるのは、
お米と味噌。

これを自分で作ると、
やっぱり安心です。

わが家の場合、
お米は作っているけど、
大豆は作っていないので、
自然栽培の農家をしている友人から
買っています。

すべてを自分で作るのは、
なかなか大変なので、
いきなり完璧にやろうとすると、

「とても無理〜」

となって、挫折してしまいがち。

コツは、

できることから取り組んで、
少しずつ守備範囲を広げていくこと。

そして、
プロセスを楽しむことです。

パートナーのナツキータは、
結婚前はずっと都会暮らしでした。

結婚後、
家族で山梨に移り住み、
農的な暮らしを始めたのが約10年前。

始めの頃と比べて、いまはずいぶんと
守備範囲が広がりました。

たとえば、味噌づくり。

1年目は、
買ってきた糀を使って
味噌をつくっていましたが、

いまは、自分たちで育てたお米と
購入した糀の種菌を使って
ナツキータが糀を育てています。

ほかにも、今の季節なら、毎年
梅干しや梅ジュースを作っています。

これも、みんなナツキータの仕事。

ちなみに先日は、氷砂糖と酢で梅を漬けた
梅酢ドリンクを発見!(笑)

約10年前に作ったもので、
本人の記憶からは消えていたみたいだけど。

恐る恐る飲んでみたら、
とってもおいしい!

暑い季節、外仕事のあとには最高です。

手づくりする循環生活は、
楽しいことが満載です。

できることから始めるのが
一番の近道。

始めはイベント的な
季節の手仕事も、続けていくうちに
年中行事になっていきますよ。

いまは、ちょうど梅の季節。

まずは、梅仕事を始めてみませんか?

 

【2名 追加募集】
アーユルヴェーダの野草料理 & 草本図鑑の引き方講座

キャンセル発生のため、追加募集します!

野山に生える野草の見分け方を学び、
アーユルヴェーダの野草料理をおいしくいただきます。

植物の見分け方の基本がわかります。
図鑑を使った検索は、植物用語がチンプンカンプンで
くじけがち。

ここを一緒にクリアするから、
自分でも調べられるようになるきっかけがつかめます。

また、野草料理といっても、天ぷらやおひたしではない、
アーユルヴェーダの考え方に沿って、
あっと驚く多彩な調理法をご紹介します。

参加後は、道ばたの草が食材に見えてきちゃいます(笑)

また、台所にあるスパイスなどを活かした
台所薬局の知恵もご紹介します。

たとえば、クローブ(チョウジ)は、
殺菌作用に優れています。

ほかにも、コロナ対策で、
家庭でできる様々な工夫がありますよ。

野草を見わける基本と、
「アッと驚くおいしい野草の料理法」を
一緒に学びませんか?

アーユルヴェーダの考え方を
暮らしに活かすきっかけにも
ぜひどうぞ!

※アーユルヴェーダとは、
インド・スリランカに伝わる
5千年の歴史を持つ生命科学で
世界三大伝統医学のひとつです。

詳細は、こちらから。

お申込はお早めにどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次