循環生活を始めたい?コツは、できることから少しずつ

自分の手で作る循環する暮らしで
わが家の自給率をアップしよう!

大人が楽しく学べる
風と土の自然学校 梅崎靖志です。

自然農とパーマカルチャーをベースに、手づくりの循環生活をお伝えしています。

今日は、自分の手でつくる循環する暮らしをはじめる、最初の一歩を踏み出すヒントをお届けします。

目次

「やってみたい、だけど…」そんなあなたへ

「自然な暮らし、憧れるけど、どこから始めたらいいか分からない…」

でも、自給自足的な暮らしを実際にはじめてみたい。

これまで、そういう思いを持つたくさんの方が、僕たちの講座に参加してくれています。

都会で暮らしていると、自然とつながる暮らしをどこからはじめたらいいかわからない、、、
そんな風に思う方も、多いのではないでしょうか。

実は、どこに住んでいても、自然農やパーマカルチャーを取り入れた暮らしをはじめるためにできることは、いろいろあります。

手づくり循環生活を取り入れて、わが家の自給率を上げる第一歩は、「やってみること」

そのために僕たちの自然学校で、手づくり循環生活を実践する基本としているのが、
「耕さない」「草も虫も敵にしない」という自然農と、
自然の営みと調和したパーマカルチャーの知恵と技術です。

小さなことでいいので、始めてみると、あなたの暮らしが少しずつ変わりはじめます。

「全然やったことがないけど、できますか?」

実際に、こういう質問をよくいただきます。

  • 「循環する暮らしに興味はあるけど、都会暮らしの経験しかないので、どこから始めたらいいかわかりません」
  • 「自然農をやってみたいけど、タネ蒔きしたことがありません。初心者の私でも、できますか?」
  • 「本を見て自然農をしてみたけど、自分のやり方があっているのかわかりませんでした。」

初めてだから、どうすればいいかわからないのはあたりまえのことです。

だから僕たちの自然学校では、初めての方でも迷わずに実践しながら学べるスタイルでお伝えしています。

たとえば、本を読んで、自分なりに自然農をしてみたけれど
「これでいいのかわからず、うまくいきませんでした」
という方が参加してくれることもよくあります。

自然農を実際に体験してみて、驚かれることのひとつが、種まきの丁寧さです。

自然農は、なんとなく「ほったらかしでも育つ」というイメージを持っている方もいらっしゃいます。

でも実際は、必要な手助けをしていきます。
特に、種まきはとても、ていねいにします。

たとえて言うなら、野菜の種は、野菜の卵ですし、芽出しは野菜の赤ちゃん。
だから、特に小さいうちは愛情を注ぎ、手間をかけて大切に育てていきます。

そして、大きくなってきたら、自立して草とともに育っていけるように手助けしていくんです。

循環する暮らしの始め方は「小さく、無理なく」

「やるからには完璧にやらなきゃ!」
そんな風に思って、最初から100%を目指してしても、なかなかうまくいきません。

だから、最初は無理せず、少しずつ始めることを大切にしています。
実際のところ、完全に自給自足をするのは、とても大変です。

だから、自分のライフスタイルにあわせて、できることから始めてみる。
そして、少しずつ守備範囲を広げていく。

すると、ちょっとずつわが家の自給率がアップして、あなたのスタイルに合った自然とつながる循環する暮らしが形になって行きます。

 

都会で暮らしていると、循環する暮らしなんてできないと感じるかもしれません。
でも、工夫次第でできることはいろいろあります。

たとえば、

  • ベランダ菜園
  • 庭の一角を使った家庭菜園
  • 市民農園を借りる
  • キッチンでの水耕栽培
    などなど

 例えば、根っこの付いたネギ。
調理した時に切り落とした根っこの部分を、水に入れたカップにつけておくと、芽が伸びてきます。

こんなふうに、水耕栽培をするだってできるわけです。

自給率アップという視点では、ほんのわずかな効果しかないかもしれません。
でも、暮らしの中で、野菜が育つ様子を見守ることも、循環生活の楽しさのひとつです。

小さなことから、できることを少しずつ増やしていくこと。
これを繰り返す中で、守備範囲が少しずつ広がり、自分のライフスタイルに合った循環生活が形になって行きます。

仲間がいるから、もっと楽しくなる

もうひとつ大切なのは、仲間の存在です。
同じ想いを持つ仲間と出会い、ともに学ぶなかで、「自分にもできるかも!」と思えるようになって行きます。

僕たちの自然学校では、講座がスタートした時には初対面同士でも、いっしょに活動する中で、とてもいい仲間になっていきます。

それぞれが、できることを暮らしの中に取り入れ、刺激しあうことで、循環する暮らしが少しずつ変わっていきます。

自然農やパーマカルチャーを、
実際に体験しながらじっくり学べる年間講座が、4月からスタートします。

同じ志を持つ仲間とつながり、自然とつながる暮らしを始めたい方にぴったりの内容です。

▶ 詳細・お申込みはこちらをチェックしてくださいね!

年間講座の詳細を見る

※3月末まで【早割2】にて受付中!

 春は、はじまりの季節

春分の日を過ぎ、いよいよ種まきのシーズンがやってきました。 自然のリズムに寄り添いながら、少しずつでも自分の手でつくる暮らしを始めてみませんか?

自給率を少しずつアップさせていく暮らしは、生み出すよろこびのある暮らしです。

できることから少しずつ。循環する暮らしをスタートしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次