こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。
 新しい年が始まって、10日が過ぎました。どんな年末年始をお過ごしでしたか?
風と土の自然学校では、年末年始にもちつき&自然農体験会を開催しました。
 まずは、12月の体験会の様子をレポートします。
臼と杵でもちつき!
まずは、一晩、水に浸したもち米を蒸します。
 お米はもちろん、昨年秋に収穫したわが家の新米。

羽釜とせいろの間から湯気が逃げるので、手ぬぐいを濡らしてはちまきをします。
 すると、いい具合です!
たき火で湧かしたお湯を使って、約40分の蒸し時間!
 お米を指でつぶして、柔らかくなるまでに、結構時間がかかります。
待っている間に、もみ殻を燃料にする自作のペール缶ぬかくどで、羽釜ご飯を炊きます。
もみ殻を入れたペール缶の中心には、業務用のトマト缶。
 その缶の中で火を焚くと、もみ殻も燃え出します。
たった数本の薪なのに、火の勢いがものすごく強いのは、もみ殻のおかげ。
 だから、数本の薪だけで1升近くのご飯が炊けます。

今回は特別に、ロケットコンロもデモンストレーションしました。
 耳を澄ますと、ゴーッとロケットのような音が聞こえます。
これが、ロケットコンロの名前の由来です。
また、おもちの友の大根おろしを子供たちがすりおろしてくれました。

いよいよもちつき。
はじめは大人がついていきます。


最後は、子供たちには仕上げを担当してもらいました。
 なかなか上手です!
 
  
  
つきあがったおもちは、手でちぎります。
 もちろん、その前に手を洗ってアルコール消毒です。

みんなで手分けして、テキパキと、おもちが熱いうちにドンドンちぎる。

今回のおもちの友は、あんこときな粉に醤油。そして、味噌に大根おろしのからみ餅。


    

もみ殻を燃料にした自作のペール缶ぬかくどで、羽釜ご飯も炊きました。
ほら、おいしく炊けたご飯の印、カニ穴がわかるでしょ?
   

つきたてのおもちが、伸びる伸びる!

おいしくおもちとご飯をいただきます〜

みんなで集合写真を一枚、パチリ

自然農の基本がわかるミニ講座
午後は、自然農の畑に移動します。
自然農の基本は、
・耕さない
 ・草も虫も敵としない
 ・持ち出さない、持ち込まない
 (刈った雑草、作物が枯れた残渣は、その場で肥料や農薬も使わない)
耕さない畑と、耕した畑、それぞれ利点があって理由があります。
 耕した方が、土の中にある養分を作物が使いやすいので、その点は有利です。
 自然農は、耕さないので、地力がつくまで時間がかかります。
 大体7年ぐらいかかるともいいます。
そして、いまの畑は今年で7年目。長いようだけど、あっという間でした。
 はじめの頃と比べたら、本当にたくさんの収穫をもたらしてくれます。
なぜ豊かになるのか?
いろいろ理由があるけど、作物の成長を助けてくれている土中の細菌たちの
 働きも、深く関係があります。
畑では、そんな話もしながら、耕した畑の土と
 耕していない自然農の畑の土のにおいを比べました。
比べると、耕した畑と耕してない畑では、
 土の匂いがぜ〜んぜん違うんですよ。

 
秋に、葉物類のタネを混ぜでまく混播(こんぱ)をしたところでは、大根やカブが寒さの中でまだ頑張っています。
 おいしそうなものを少し収穫して、がぶりっと。
 霜にあたって、甘くなっていました。

畑でも、みんなで集合写真を一枚。

この後は室内に戻り、手を動かして作る循環生活の楽しさや魅力、
 年間講座の活動の様子などをご紹介。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
 4月から始まる年間講座でご一緒する仲間が、また増えました。
【お知らせ】自然エネルギーで野外料理&自然農体験会
2月と3月には、
身近なところで手に入る自然エネルギー「薪や小枝」を燃料にする
 自作コンロを使って手づくりピザや燻製づくりをします。
手づくりピザの生地は、昨年収穫した自家製小麦!
 手づくりコンロは、
 ペール缶ぬかくど
 ロケットコンロ
 ウッドガスストーブ
 の3種類が登場します。
また、制作時間10分でできる超簡単で使いやすい
 手づくりスモーカーで、燻製を作ります。
手づくりコンロやスモーカーの作り方や仕組みを
 知りたい方にもオススメです。
開催は、2/11(日)と3/10(土)。内容はどちらも同じです。
ぜひ、タイミングのあう時にお出かけください!
 お待ちしています〜
 
	 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			 
			