こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。
循環する手づくりの暮らしを自分で作る、知識と技術をお伝えしています。
場所は、富士山の近く山梨県 都留(つる)市。
新宿駅から約90分と首都圏からも比較的近いところです。
「自然農&稲刈り・脱穀」体験会には、
・生まれて初めて稲刈りをした!
・自然農の畑を見るのは初めて!
・自然とつながる暮らしをいつか実現したい
様々な思いを持つ、たくさんの方にご参加いただいています。
いまは、たくさんの情報があふれていますね。
だから、知りたいことがあれば、本を調べたり、インターネットで検索したりすれば、いろいろな情報が手に入ります。
でも、それだけだと理想の未来のイメージが、どうしてもぼんやりしがちではありませんか?
体験会では実際に手を動かして、稲刈りや種まきを始め、いろいろな活動をします。
だから、たくさんの発見があり、情報だけではわからなかったことが実感としてわかります。
田畑での活動を通じて、「自分の手でつくる自然とつながる暮らしって楽しい!」
具体的なイメージが湧いてきます。
① 自然農ミニ講座
・耕さない、虫も草も敵としない自然農の基本がわかる
・草むらにタネをまく自然農の種まきを体験
② 無農薬田んぼの稲刈り&脱穀
・鎌でザックザックとイネを刈り、はざ木に干します(10/21)
・乾燥させたイネの脱穀を、脱穀機で行います(10/21、11/17ともに)
③【年間講座】自然農と手づくり循環生活 実践コースの紹介
・循環する暮らしのコンセプトや魅力についてのお話し
・年間講座の活動の様子をスライドで紹介
・毎月のテーマと日程など
参加者した方たちの感想は・・・
実際に畑の土をさわりながら、種や土の話が聞けたことがよかったです。
あっという間の一日でした。
頭で考えているだけでは何も進みませんが、手を動かすことで見えてくるものがありました。
(なおちゃん)
いままでは、畑には草が生えてはいけないと思っていました。
でも、虫・草を生かしつつ作物を育て、循環することにとても感動しました!
(ゆきちゃん)
土の中にも見えない生態系があって、雑草にも役割があることが新しい学びでした。
自然と共に生活していくことは、素敵だなと思いました。
(Y.Y.さん)
自然農の実際を初めて見ました。
本当に、耕さず、無肥料なんだ!と感心しました。
見聞きするのとやるのでは、大違いですね。
(あっちゃん)
体験会&ガイダンスのオススメポイント
・自然とつながる暮らしの楽しさと魅力が実感できる!
・自分でもやってみたくなる!
・自然農の基本がわかり、自宅で実践する糸口がつかめる!
・年間講座「自然農と手づくり循環生活 実践コース」の概要や様子がわかる!
・身体を動かし、自然に触れる、楽しい1日が過ごせる!

こんな方にオススメです
・自然の中で、気持ちのよい汗を流したい
・稲刈りや種まきをしてみたい
・自然農について知りたい、やってみたい
・自然を身近に感じる、自給自足的な暮らしに興味がある
・パーマカルチャーに関心がある、実践したい
・年間講座「自然農と手づくり循環生活 実践コース」に興味がある
あっという間の、楽しい1日です!
お一人はもちろん、お友達やご家族と一緒に、楽しくご参加いただけます。
開催概要
稲刈り・脱穀&自然農体験会と、手づくり循環生活 実践コース ガイダンス
・日程
2018年10月21日(日) 稲刈り・脱穀&自然農体験会
2018年11月17日(土) 脱穀&自然農体験会
・時間
10:00~15:30
・場所
風と土の自然学校(山梨県都留市)
高速バスで新宿から90分です!
中央道 都留インターチェンジ 高速バス停留所から徒歩12分
富士急行 都留市駅から徒歩16分
・講師
梅崎靖志(風と土の自然学校 代表)

お申込みはこちらをクリック!
10月21日(日)の 自然農&稲刈り・脱穀 体験会
11月17日(土)の 自然農&脱穀 体験会
◇お問い合わせ
ご不明な点は、気軽にお問い合わせ下さい。
こちらをクリックするとお問い合わせフォームが開きます。
関連