幼いときの体験は、体の記憶に刻まれる

目次

わが家の苗代づくり

苗代の作り方はいろいろありますが、
わが家は、
「陸苗代(おかなわしろ)」という
畑みたいな状態で苗を育てる方法と、

ブルーシートで浅いプールを作り、
そこに苗箱を入れて育てる「プール育苗」で
苗作りをしています。

陸苗代は、
田んぼの一角に畝(うね)を立て、
そこに、種籾(たねもみ)をまきます。

昨日も、田んぼで、娘のしーさんと
陸苗代に種まきをしていたら、

「なに播いてるんだ?」と、
近所のおじさんが声をかけてくれました。

陸苗代の話をしたら、
「この辺では見ないやり方だなぁ」

といったあと、

「ああ、それは、この辺では
<おかんなえ>っていったな」

どうやら昔は、わが家の周辺でも
陸苗代で苗作りをしていたようです。

保温のためにビニールマルチを
うねにかける代わりに、
昔は油紙を使ってマルチしていたとのこと。

「それでも、ちゃんと苗が育ったもんだよ」

あー、なるほど!油紙かぁ。

昔の人の知恵は、やはりすごいなぁ、と
感心しました。

 

米も野菜も苗づくりが重要

昔から、「苗半作(なえはんさく)」といいます。
これは、苗作りがうまくいけば、コメ作りも
半分うまくいったようなもの、という意味。

ということは、苗作りに失敗するとその影響は
後々まで響きます。

 

昨年は八ヶ岳に拠点を移して、最初の年。

引っ越し前は、富士山の近くで標高550m。
いまは1000mなので、標高差450m。
気候がずいぶん違います。

だから、苗がうまく育つかドキドキでした。

結果、うまく育ってくれて
田植えができました。

苗代にまいた種籾たちが、
元気に育ってくれるよう、
お世話しながら見守っていきます。

 

小さな時の体験は、体の記憶に刻まれる

これまでは、
毎年、田植えイベントを開催して
大勢の方とわいわい田植えをしていましたが、

昨年はコロナのこともあり、
年間講座など、ご縁のある方達に
お声がけして少人数で行いました。

小さな子供たちは泥んこになって、
とっても楽しい時間でした。

幼い頃のこうした体験は、
記憶には残りません。

でも、体の中に確実に刻まれていると、
わが家のしーさんを見ていて感じます。

子供時代、
何に触れてどんな体験をするのか?

これがとても大切なのは、
人も作物も、きっと一緒です。

自然の中でも、都会の中でも、
それぞれ良質な体験はできるはず。

わが家は、
自然の近くで暮らしているので、
自然とつながる暮らしを体験する
機会をつくってきました。

そして、都会に暮らしていて、
子供にこうした体験の機会を作りたい
と考えている方達も、これまで
たくさん来てくださっています。

今年も、6月は田植えの予定です。

でも、コロナがなかなか収まらないので、
今年も少人数で田植えをすることに
なりそうです。

今年の年間講座は、大人向けと親子向けの
2つあります。

どちらの講座も、まだ間に合います。

ご興味があれば、ぜひ一緒に学びながら
楽しい暮らしを体験しましょう。

 

1508_mdniy2ywnzexzwi1m
第1回 5/22−23
お母さんと小さな子の 手づくり循環生活 年間コース(全9回)
お子さんといっしょに手を動かして作る暮らしを実践したい方や、
自然な子育てを実践する仲間とつながりたい方へ
※単発参加の受付も始めました。
 

 

1508_ntk3mtuzowqxyjm5y
【残席1名】 参加受付は5月12日まで!
第10期 自然農と手づくり循環生活 年間コース(全12回)

実践を通じて、農的な暮らしに必要な知識と技術を身につけたい方や、
同じ方向をめざす仲間と出会い、つながりたい方にオススメです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次