「これで一年、食べるのに困らないなぁ」
お米の収穫が終わる、いまの季節には、
このセリフが頭に浮かびます。
今年の収量は、集計したらぴったり500kg!
やっぱり、目の前にこれだけお米があると安心です(笑)
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。
自分の手を動かしてつくる、自給自足的な暮らしの魅力と
楽しさをお伝えしています。
今年も、残りあと1ヶ月。
そろそろ、「正月飾り」のことが気になっています。
わが家では、正月飾りを毎年自分でつくります。
材料のワラは、いくらでも手に入るので(笑)
自然と人のつながりの中で暮らしをしていると、
ワラに限らず、必要なモノがいろいろとめぐってきます。
たとえば、ストーブの薪とか、野菜とか、時にはビニールハウス!とか。
本当にありがたいなぁ、とお金を介さない豊かさを実感することしきり。
でも、都会で暮らしていたときは、必要なものは、
ほぼすべてお金を出して買っていました。
もちろん、お正月飾りだってそうです。
そもそも、作ろうと思っても材料が手に入りません〜
お正月飾りを作ろう、なんて思ったことありませんでした
今から25年以上前のことだけど、茨城県内の公園で仕事をしていたときのこと。
正月飾りづくりのイベントをすることになり、
いつもお世話になっている近所の農家のおじちゃんから、
つくり方を教えてもらいました。
おじちゃんの手にかかると、ただのワラがスルスルときれいな縄へと変身!
あっという間にお正月の「輪飾り」ができあがり。
「スゴい!魔法の手だ」
東京で育った僕は、
それまで「お正月飾りは、買うもの」だと思っていました。
教えてもらいながら、自分で作った初めての正月飾り。
おじちゃんが作ったもののようには、できがよくないけど、
なんだかうれしくて、手づくりの楽しさを実感しました。
農家のおじちゃん、おばちゃんたちは、
正月飾りに限らず、暮らしに必要なモノは、
たいてい何でも自分の手で作ってしまうんです。
農家のおじちゃん、おばちゃんたちには、暮らしの智慧と技が詰まっている。
当時から、僕の憧れの存在でした。
「豊かさを感じる暮らし」の入口はここにある!
自然とつながる暮らしに興味があるけど、
「どこから手をつけたらいいの?」
僕も、以前はそんな風に思っていました。
本を読んでも、雑誌で素敵な暮らしを見ても、いまいちピンと来ませんでした。
どこか、他人事で、実感が湧かなかったんです。
なぜピンとこなかったのか?
今ならわかります。
なぜだと思いますか?
それは、自分に体験がなかったから、実感できなかったわけ。
あたりまえですね〜
だから、たくさん体験しました。
そして、
自然の恵みが実は身近なところにあると
氣付くのに時間はかかりませんでした。
安心感のある豊かさ。
手に入れるのに、お金は必要ありません。
「あー、豊かな暮らしに必要なのは、
お金じゃなくて、自分の手を動かす時間なんだ」
手を動かして、暮らしを作ると、
幸せな豊かさの実感が湧いてくるんです。
自分でやってきて感じるのは、
・まず手を動かすこと。
・その場の空気感を感じること。
・実践している人や、仲間と出会うこと。
これが、豊かさを感じる暮らしへの入口です。
やってみるのが一番早いですね〜
そして、だんだん具体的なイメージが湧いて、カタチになっていきました。
自然や人とつながる暮らしを、自分の手で作りたい。
そう思うなら、まずはどこかで体験してみるのをオススメします。
理想のライフスタイルのイメージが湧いて来て、
どんどん具体的になりますよ!
ちなみに、風と土の自然学校では、
12月に、正月飾りづくり&自然農の体験会を開催します。
1月は、臼と杵でもちつき&自然農 体験会を開催します。
「自分の手で暮らしをつくる楽しさを体験したい!」
「自然とつながる暮らしに興味がある」
と思ったら、ぜひお越し下さい。
豊かなくらしを自分の手で作ってみませんか?
◇開催日程
2018年12月15日(土) 10:00〜15:30
◇会場 風と土の自然学校(山梨県都留市)
新宿駅から90分です!
◇当日の内容
① 自然農ミニ講座
・耕さない、虫も草も敵としない自然農の基本を学ぶ
・草むらにタネをまく自然農の種まき
② 無農薬田んぼでとれた新米ご飯
・もみ殻を燃料にした自作ペール缶ぬかくどで、おいしい羽釜ごはん
③ 無農薬無肥料で育ったわらを使った、正月飾りづくり
・輪飾りまたはゴボウ締めをお作りいただきます。
古代米の長くてしっかりしたわらを使うので、立派な正月飾りができますよ。
④自然農ミニ講座
耕さない、草も虫も敵とせず、肥料も農薬も使いません。
それなのに、なぜ作物が育つのか?
不思議じゃありませんか?
このあたり、当日詳しくご紹介します!
⑤【年間講座】自然農と手づくり循環生活 実践コースの紹介
・循環する暮らし実践の様子と魅力について
・年間講座の活動紹介
・毎月のテーマと日程など
ーーー
もちつきをしたい方は、こちらをクリックして下さい!
当日の内容がわかります。
2019年1月5日(土) 10:00〜15:30
ーーー
やってみたいな、と思ったらこの機会にぜひどうぞ。
お申し込みをお待ちしています!