寒くなってくると、火が恋しくなります。
今日は野外調理が楽しくなる
手づくりの調理用ストーブをご紹介します。
調理用ストーブとは、つまり、
料理ができるコンロです。
燃料は、ガス、ホワイトガソリン、
アルコールなどいろいろあるけど、
今日ご紹介するのは、
再生可能なエネルギー
薪ともみ殻を使うタイプの
手づくり調理用ストーブです。
材料は、身近なところで手に入る
ものばかり。
目次
<その1>ペール缶ぬかくど
ペール缶というのは、
車のエンジンオイルなどが入っている
20リットル缶のこと。
材料は、
ペール缶と業務用のトマト缶だけ。
使用済みのオイル缶とトマト缶を
もらってきて穴を開ければ出来上がり。
燃料は、もみ殻です。
もみ殻は、「もみぬか」ともいうそうです。
もみぬかを燃料にしたおくどさん、
つまりかまどなので、ぬかくど。
ぬかくどは、ガスが広く普及する前の
昭和30~40年代ごろまで、
長野や新潟をはじめとする地域で
使われていました。
これをヒントに、ペール缶でつくった
のが、このペール缶ぬかくど。
考案したのは、
シャンティクティの臼井健二さん。
僕が、安曇野パーマカルチャー塾を
一緒に運営していた仲間であり、
僕にとっては師匠のような人です。
田んぼで収穫したお米を
もみ殻で炊くという、なんとも
無駄のない調理用のコンロです。
火力が強いので、ダッチオーブンで
ピザを焼いてもあっという間に焼きあがる
すぐれもの。
<その2>ロケットコンロ
ペール缶と煙突の部材を組み合わせて
つくる、燃焼効率の優れたコンロです。
ペール缶の中に煙突を通し、まわりには
断熱材として、園芸用のパーライト(軽石)
を入れてあります。
断熱することで、上昇気流が生まれやすく
なり、焚き口の火がコンロ部分に勢いよく
出てきます。
燃料の薪は、長いまま突っ込んでおけば
燃えるにつれて、下に落ちていくので、
薪をくべる手間が省けるのも
優れた点です。
<その3>ウッドガスストーブ
2つの異なるサイズの間を組み合わせて
つくります。
こちらも、煙に含まれている
可燃性ガスをしっかりと燃焼させる
シンプルなしくみがあります。
そのため、燃焼効率がいいんです。
燃焼効率がいいということは
つまり、少ない薪で調理ができる
ということ。
ウッドガスストーブが優れているのは、
コンパクトで持ち運びが楽な点。
その辺に落ちている小枝や木端を
集めれば、お湯を沸かしたり、
ご飯を炊いたりできます。
ちょっとしたアイテムがあるだけで
野外料理が楽しくなります。
風と土の自然学校の
メルマガ「風と土の便り」でも、
自分の手でつくる暮らしの楽しさの
秘訣をお伝えしています。
プロフィールページに
メルマガ登録リンクがあります。
この機会にぜひチェックして
いただけたらうれしいです。
1月と2月に、
手作りの調理用ストーブをテーマにした
オンラインのお話会を開催します。
こちらからぜひ、チェックしてみてくださいね。
調理用ストーブは、
アウトドアでの料理を
楽しくしてくれます。
そして、災害時などは
そのまま非常用の調理器具に
なるのがいいところ。
普段の野外料理は、
レクリエーション兼、
防災訓練(笑)
防災訓練と称して、
バーベキューとかね。
こんな楽しいことが
そのまま防災訓練になるなんて、
ちょっといいな、と思うんです。
たのしく始めてみませんか?