子どもたちの目に何を映したいですか?

こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。

ここ1週間で、
僕の住む八ヶ岳も一気に春になりました。

空気がもう、あったかい!

種まきも始まって、
春だなぁ〜とウキウキしています。

今日は、小6の娘しーさんの卒業式です。

いまは八ヶ岳に住んでいますが、
最初の移住先は、
富士山の近く山梨県都留市でした。

小4まで山梨で過ごして、
5年生の時に、長野県に転校したんです。

 

目次

子どもたちの目に何を映したいですか?

山梨に移住したのは2011年のこと。
ナツキータには、初めての田舎暮らしでした。

新しい暮らしがスタートした当時、
パートナーのナツキータと二人で
いろいろ相談した結果、

娘のしーさんは、小学校に入学するまで
幼稚園や保育園ではなく、
自宅で育てる、という選択をしました。

ナツキータは、
これまで、やったことのなかった
梅干し、梅ジュース、柿酢、干し柿、
干し野菜、味噌づくり、などなど。

どれも初めてのことばかりでしたが、
季節折々の暮らしの手仕事に
せっせと精を出したんです。

 

この行動を支えていた行動基準が、

<子どもの目に何を映したいか>

でした。

 

この行動基準の上に、

「小さな娘に自分の手で作る暮らしを体験させたい」

「手を動かして暮らしをつくる親の姿を見せたい」

「一緒に暮らしの仕事を楽しみたい」

という思いが加わっていきました。

 

はたらくおてて

そんな風にして毎日過ごしていた
しーさんが2〜3才の頃、
こんなことを言ってくれたんです。

「パパとママのおてては、はたらく おててだね」

 

小さな子どもは、
親がしていることに興味をもって
自分でもすぐにやりたがります。

そんな時は、
口で説明をするのではなく、
ゆっくりとやって見せていました。
娘はじーっと観察します。

そして、時間はかかっても
できるようになることが多く、

子どもも、自分が役に立っていると
感じてよろこんでやってくれます。

わが家では、これをお手伝いではなく、
「お仕事」と呼んでいました。

さいわいわが家では、
僕もナツキータも、自宅にいることが多かったので、

時間がかかってもいろいろな
暮らしの仕事を、時間をかけて
やってもらうことができたんです。

ひとつひとつ、できることが増えて、
しーさんの中に自己効力感や自己受容感が
養われていきました。

 

子どもを中心にした時間の流れを
大切にしたいと思っても、

普段の忙しい暮らしの中では、
できないことも多いのは当然のこと。

 

子供のペースにあわせてじっくりと
向き合ってあげたくても、
そうできる時ばかりではありません。

 

昨年からスタートした、
お母さんと小さな子の年間講座では、

日常の中ではなかなかできないことを
大切にしています。

子どものペースで、子どもの興味関心に
寄り添って進めるなかで、
子どもたちが育っていきます。

 

お母さんと小さな子の循環生活 年間コースの

詳細はこちらをご覧ください。

 

「○○ちゃんのママ」ではない
お母さん同士の信頼関係を育む中で、

子どもも親も安心して体験し、
交流し、学べる場があります。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次