こんにちは、風と土の自然学校 梅崎です。
年間講座「自然農と手作り循環生活 実践コース」12月のレポートです。
担当してくれたのは、わかばちゃん。
 どうぞお楽しみください!
□こんにゃく作り
畑で収穫したコンニャク芋を使って、コンニャク作りをしました。

ナツキータがいなかったので、少しドキドキしながらでしたが、

重さを量った上で、コンニャクをよくゆでます。
 箸がすっと通れば、ゆであがり。
その後、コンニャクイモ1kgに対して、3.5リットルの水を入れ、ミキサーですりつぶします。  
 
30分ほど静かに置いてから、火にかけます。
はじめはピンク色だったサラサラの状態が、徐々に糊状になり、色もコンニャクの色に変わっていきます。このとき、焦がさないようにかき混ぜるのがポイント。
 その後、火から下ろして20分ほどおき、粗熱を取ります。
 よくかき混ぜて糊状になったら、そこにお湯で溶いた石灰を2〜3回にわけて入れます。石灰の量は、イモの重量の1%。
 石灰を入れるときに重要なのは、方向を決めてかき混ぜること。ランダムにかき混ぜると、コンニャクがちぎれてまとまらなくなります。

よく混ぜて糊状になったら、表面をきれいにしてしばらく起きます。混ぜすぎると、ちぎれてバラバラになるので、見極めが肝心です。
少し置いて、カマドで沸かしたお湯に、

切ったこんにゃくをお湯に入れる前に手で丸く成形しようとしまし
 でも、だいぶ固まっていて丸めるのが難しかったので、

できたてのこんにゃくに醤油をつけて食べたら、

□野菜の貯蔵法(切り干し大根)
春からやってきた畑も今月で畑も一段落という事で、
実習では、大根を細長く切ったり、薄い半円形など、

色々な形に切られた白い大根が、
 カラカラになれば、できあがりです。

□夕飯
夕飯もみんなで手分けして準備しました。
料理が得意なメンバーがキッチンで手際よくどんどん料理をしてく
ナツキータとしーちゃんが帰ってきたころにはちょうどご飯の準備
□コーチングに学ぶコミュニケーション
夕飯の後は、コミュニケーションについて勉強しました。
挨拶や、
 そうすると、
少し心がけるだけでもかなり変えられそうなので、

□映画「発展とは何か? ラダックから学ぶ 懐かしい未来」
その後、映画「発展とは何か? ラダックから学ぶ 懐かしい未来」を見ました。
気候の厳しいヒマラヤ、
この映画の舞台は、ラダックでしたが、似たような現象が、
□インド旅行報告
インドにいってきたよーこちゃんに写真を見せてもらいながら、
パーマカルチャー世界大会やエコビレッジ:オーロビルの様子、

また、手づくり循環生活 のエッセンスや年間講座のご紹介もします!
2/11(日)、3/10(土)10:00〜15:30(内容は同じです)
会場:風と土の自然学校(山梨県都留市)新宿駅から90分!
会場:東京都板橋区成増(池袋駅から約20分)
会場:風と土の自然学校(山梨県都留市) 新宿駅から90分!