ナチュラルクリーニングって、汚れはよく落ちるの?

年末が近づいてきました。

毎年、大掃除には、いろいろな洗剤を使っているのではないでしょうか。

でも、
肌荒れが気になる、、、
赤ちゃんやペットがいるので、洗剤残りが気になる、、、
場所別にいろいろな洗剤があるので、保管場所が、、、

などのお悩みを解決できるのが、
ナチュラルクリーニングです。

 

こんにちは、風と土の自然学校 梅崎靖志です。

今日は、大掃除にオススメな、
アロマ・ナチュラルクリーニングについてご紹介です。

目次

お掃除の洗剤どうしてる?

ドラッグストアに行くと、
台所用、換気扇用、窓拭き用、
トイレ用、お風呂用などなど、
場所別にたくさんの洗剤が並んでいます。

 

洗剤をしまう場所だけでも、
結構なスペースを取られていませんか?

ところが、
重曹やクエン酸などを使う
ナチュラルクリーニングだと、
場所別に洗剤をそろえる必要がありません。

酸性の汚れには、アルカリ性の
重曹やセスキを使い、

アルカリ性の汚れには、
酸性のクエン酸を使います。

場所別に洗剤を買いそろえる必要もなく、
洗剤の種類も少なくなるから、
お財布にもやさしいんです。

しかも、
自然環境にも負担が少なくて、お肌にもやさしいので、
赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使えます。

でも、汚れはちゃんと落ちるの?

実は、
ナチュラルクリーニングって、
汚れがあまり落ちないんじゃないか、と思っていませんか?

正直なことをいえば、僕は、
ナチュクリって、汚れ落ちがあまりよくないのではないか、って思ってたんです。

ところがところが、メチャメチャきれいになります。

 

例えば、換気扇の油のギトギト。 

ずいぶん前ですが、市販の洗剤できれいにしようと思っても、
なかなか汚れが落ちず
苦労した記憶があります。

ところが、ナチュラルクリーニングの基本を教えてもらい、やってみたら、

「え、こんなに簡単に落ちるの!?」と驚きました。

 

そのほか、レンジまわり、鍋やヤカンの焦げ付き、
トースターや魚焼きグリルのガラス面など、正しく使うと、驚くほどきれいになります。

 

僕にナチュクリを教えてくれたのは、

愛媛県松山市で活動している
アクトキエ・アロマスクールの児玉みゆき先生。 

アロマの香りを組み合わせた
アロマ・ナチュラルクリーニングを教えていただきました。

ナチュクリで大掃除しませんか?

オンラインの連続講座
「おうちでパーマカルチャー塾」の11月のオンラインクラスにて、

アロマ・ナチュラルクリーニングの入門編を、
みゆき先生から教えていただく
機会を作りました。

  

せっかくなので、今回は特別に、公開クラスとして、
メンバー以外の
みなさんにもご参加いただけるようにしました。

ナチュラルクリーニングにご興味のある方、一緒に学んでみませんか?

 

昨年、おうちでパーマカルチャー塾で教えていただいた際には、

「さっそくやってみました!」
「よく落ちました!」
というお声を何人もの方からいただいています。

中には、
「重曹は以前から使っていたけど、
教えていただいた方法でやってみたらきれいになりました!」

という方も。

ナチュラルクリーニングに使うものは、
重曹やセスキ炭酸ソーダ、クエン酸など、シンプルです。

でも、よく落ちる「正しい使い方」というのがあるので、
自己流でやるのとはやっぱり違うんですね。

 

ーーー
安心!楽ちん!きれい!
アロマ・ナチュラルクリーニング 入門講座
ーーー

日時:2025年11月20日(木)20:00〜21:30
開催方法:オンライン(Zoom)

講師:児玉みゆきさん(アクト・キエ代表)
進行:梅崎靖志(風と土の自然学校)

初めての方でも、基本がわかるので、安心してご自宅で実践できます。

詳しくは、こちらをどうぞ!
 ↓↓↓
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/43320

 


ナチュクリには、興味があるけど、
なかなか手が出ない、
やっているけど、自己流なので、ちゃんと学んでみたい、

という方がいらしたら、ぜひ一緒に学びませんか?

アロマオイルを買ってはみたけど、なかなか使えないまま、
しまい込んでいる、
という方も、ぜひどうぞ!

いい香りのおかげで、お掃除がさらに楽しくなりますよ。

ご興味のある方とご一緒するのを、楽しみにしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次