11月の循環講座(11/4~11/5) のレポート 軽トラキャンパー編です。

ゆうかちゃんと大ちゃんが担当してくれました。

ーーー

今回は、ナツキータのヤンニョムから作る
白菜キムチ講座と 2日目早朝の畑作業を除いては、
軽トラキャンパーが夢に出そうなくらい、
軽トラキャンパーに没頭する2日間でした。

講座初日、長生寺さんの広場に集結した
こだわり満載の軽トラキャンパー軍団を目の当たりにした後、
親方小杉さんと梅ちゃん、最強の助っ人 5期生めぐちゃんの力を
借りて作業がスタートしました。

軽トラキャンパー 前側壁面 編

前側壁面は、5期生のめぐちゃんが手伝ってくれて、
2人で壁をはっていきました。

手順としては、組み立てる前の床や壁と同じでしたが、
壁を立てた状態であることと、軽トラの荷台上で、運転席との
間の狭い空間での作業になり、板がはまりにくい時に
力をかけづらいという難点がありました。

どうしても入らない場合は、クランプを使えるときはクランプを、
使えないときは一枚一枚つっかえ棒的なものでぎゅうぎゅうと
押さえながらはめることとなり、腕力が必要とされる作業でした。
ここを甘くすると仕上がりに差が出ますので、
とても頑張りました(主にめぐちゃんが)。

1番手こずったのは最後の一枚です。

最初と最後の一枚ずつは、左右の壁の桟木が
出っ張っている分を切り欠いてはめ込むことに
なりました。

最初の一枚はすんなりと入れることができたのですが、
最後の一枚は、横壁との間にぴったりと、
隙間を作らずにはめ込む必要があり、これが非常に難しかったのです。
めぐちゃんと2人では歯が立たず、梅ちゃんの力を借りて
何度も何度もサイズの微調整。
電動カンナで当たる部分を少しずつ削ってははめ、
外してはまた削るの繰り返し。
サイズがぴったりになってから、裏面を多めに
面取りもしたのですが、どうしても入らない。


そこで小杉さんに助けを求めたところ、
小杉さんは一瞥するなりノミを取り出し、
私たちが見落としていた、
横壁の桟とぶつかるために切り欠いた部分の面取りをされました。
そこが当たるために、入らなかったのです。

そしてはめ込むと、パチリと収まり、見事完成。
私たちがあれだけ四苦八苦していたものも、
プロの目から見ればほんのひと手間で済む話でした。
改めて、ひとつの道を極めてきたプロフェッショナルはすごいなぁと、
心から感じた瞬間でした。

前壁レポは以上です。

(担当:ゆうかちゃん)

軽トラキャンパー 屋根編

そんな2日間のうち、軽トラキャンパー実習の
屋根作りに関する工程についてレポートします。

 
当初の不安とは裏腹に、軽トラの荷台の上で段々とカタチになって
いくのを見て、皆のモチベーションも徐々に上がっていきます。

そんな勢いのまま、初日の夕方に合流した
ようちゃんも加わり、更にパワーアップ!
先月に引き続き予定されていた稲刈り作業は
早々に中止と決まり、親方小杉さんも今回は2日間通しての滞在。
何とか屋根の完成までいくぞ!!(ホントに…?) という
意気込みで作業が始まりました。

先月の講座で完成させた床面と左右の壁面に窓を開けて、
まずは軽トラの荷台の上で直角などを合せて組み立てた後、
前側の壁面の板張りと屋根作りとに分かれて作業に取り掛かります。

 

屋根作りは、荷台上の構造物(床面+左右壁面)の実測を基に、
以下のような作業を進めていきます。

屋根の傾斜を計測し、屋根の傾きとなる部材(垂木/タルキ)を作る。

さぁ、屋根の傾斜を出してごらん!と、早速 小杉さんに促されます。
え~っと、確か 3/10の傾きだったっけか…?

そうです。こんな時は曲尺(かねじゃく)を使って測っていきます。
曲尺を用いて正確に屋根の傾斜を測る方法のうち、
3寸勾配とか4寸勾配というような言葉があります。

大工さんが屋根の勾配を測る時には、45°というような
角度は使いません。
3寸勾配であれば曲尺を使って、水平に10寸(1尺)移動して、
垂直に3寸上がるといった具合にして計算します。

この方が、角度で決めてしまうよりも
簡単に高さを計算できるので、現場での作業が楽なのだそうです。

こうして、屋根を支える垂木(たるき)の長さが決まります。

われわれの腕は半人前ですが、教えて頂く知識や技術は職人レベルです(笑)


初日も暗くなるまで作業に没頭

屋根のフレームを組み立てる

屋根のフレームは、屋根の中心になる棟木(むなぎ)の左右に垂木(たるき)を5本ずつ、等間隔に取り付けて作ります。

棟木は2本用意し、それぞれに垂木を取り付けたものを左右対称に合体させて
フレームを完成させます。こうすることで、垂木の取り付け強度が増します。

  

また、屋根のフレームが乗る壁面上部に、母屋(もや)を取り付けて補強をしました。こうすることで、屋根の重みが直接 壁面に掛かって歪むことを防ぎ、建物としても安定します。

屋根フレームを本体に取り付ける


 

屋根板をはる

最後に、垂木の上から打ち付ける屋根用の板材は、
前後方向(垂木と直角に交わるよう)に取り付けていきます。

床面や壁面に使用した板材と同様に、
屋根となる板材にも板と板をはめ込むための凸凹がついています。
これは本実(ほんざね)加工といいます。
端から順に隙間なくはめ込んでいきます。その際、以下のような点に注意します。

・片側の屋根奥行き(頂点~軒)と板材の幅を測り、1枚目に使用する板材の幅を
以って、全体の仕上がりを調整しておく。
⇒ 軒側を起点に取り付け始めたら、最終的に屋根の頂点付近で
微調整する必要の無いよう、予め計算しておく。

・屋根の板材は、木表を室内側に向けて取り付ける。← 反りの影響を加味

通常は、講座2日目は15時~15時半頃を以って終了です。
ところが、今回に限っては 何としても屋根張りが終わるまでは!
という執念が勝り、1時間ほど延長して、何とかやり終えることが出来ました。

最後のふりかえりでは、コメントも浮かばず、ほとんど放心状態でした(笑)


2階から屋根をはるメンバーを見学するギャラリー(笑)

 

今回は数多く道具に触れたことで、
インパクトドライバーや電動丸ノコなど、
ようやく使い方にも慣れてきたように思います。

最後まで一緒に作業してくれたマナティの粘りと、それを温かく見守ってくれた,
その場におられた皆さんのおかげです。ありがとうございました~!!

(担当:だいちゃん)

   


最後は、リンゴケーキを食べながらふりかえり

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次