こんにちは、風と土の自然学校 梅崎です。
年間講座「自然農と手作り循環生活 実践コース」11月の2日目レポートです。
では、お楽しみ下さい。
目次
畑作業&竹切り
野菜の収穫
間引き菜もたっぷり。
「どうやって食べると美味しい~?」

にんにく&えんどうをまきました。


竹の伐り出し
竹細工などに使うのは、3~4年目くらいの竹が良い。
伐採は、11月頃が適期。水分と糖分が少ないので、カビや虫に強いとのこと。
竹の伐り方



キムチ作り(1日目の続き)



木工 机づくり






自分らしい田舎暮らしをみつけよう!自然農とパーマカルチャーを体験できる大人のための自然学校
第7期 自然農と手づくり循環生活 実践コース 自然農と手づくり循環生活 自然農と手づくり循環生活 レポート
投稿日:2018年11月15日 更新日:
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎です。
年間講座「自然農と手作り循環生活 実践コース」11月の2日目レポートです。
では、お楽しみ下さい。
目次
間引き菜もたっぷり。
「どうやって食べると美味しい~?」
竹細工などに使うのは、3~4年目くらいの竹が良い。
伐採は、11月頃が適期。水分と糖分が少ないので、カビや虫に強いとのこと。
執筆者:umezaki
関連記事
自然農と手づくり循環生活実践コース 7月 2日目のレポートです。
7月は、梅の収穫体験のほか、自分や家族の健康に役立つ「セルフケア」の方法として、講義&実習を通じて快医学の基本を学びました。
快医学について、詳細なレポートが掲載されていますので、ぜひどうぞ!
「これで一年、食べるのに困らないなぁ」 お米の収穫が終わる、いまの季節には、 このセリフが頭に浮かびます。 今年の収量は、集計したらぴったり500kg! やっぱり、目の前にこれだけお米があると安心です …
循環する暮らしのデザイン&自然農 苗の定植など 5月1日目レポート
こんにちは、風と土の自然学校 梅崎です。 4月から始まった年間講座の第7期。 5月の会の1日目レポートです。 担当してくれたのは、こまきさん ありがとうございます! では、5月12日(土)のレポートを …