【募集】自然農のはじめ方&手づくり循環生活お話会

風と土の自然学校では、
自然農の畑とパーマカルチャーの考え方に基づく
循環する暮らしの実践をテーマにしています。

だから、わが家の畑は、もちろん「自然農」。

自然農では、耕さず、草も虫も敵とせず、
自然の営みの中で、草とともに作物を育てていきます。

自然農と出会う前から、せっかく自分で野菜を育てるなら、
農薬は使いたくないと思っていました。

でも、農薬だけでなく、肥料も使わないと聞いて、
「本当にそれで育つの?」と疑問が浮かんできたのを
いまでもよく覚えています。

肥料も農薬も使わずに作物を育てるなんて、
できると思いますか?
それとも、難しそうだな、と思いますか?

あなたはどちらでしょう。

目次

耕さず、肥料も使わずに、草とともに作物を育てる

自然農と最初に出会ったとき、農薬を使わないのはすごくいいな、と
思った反面、

「肥料がなければ育たないのでは?」
「草を抜かないなんて、畑が草に埋もれてしまうのでは?」
「虫を敵としないといっても、それだと作物が全部食べられてしまわない?」

そんな疑問が浮かびました。

僕が自然農と出会ったのは、長野県の安曇野を会場にスタートした
安曇野パーマカルチャー塾に、スタッフとして関わった時でした。

会場となったシャロムヒュッテという宿には、自然農の畑があり、

そこで、少しずつ「なぜ耕さないのか」
「草や虫が持つ役割とは何か」という自然農の基本を、
参加者さんたちと一緒に学び、
自分の自宅の小さな畑でも、少しずつ実践をしていきました。

自然の営みが、土を豊かに育ててくれる

富士山の近く、山梨県の都留市という町に拠点を移して、
新しく借りた畑で本格的に自然農に取り組み始めたのが、
2011年。

その畑は粘土質で、やせた土地だったので、初めのうちは、
肥料を入れずに育つのはリーフレタスやエンドウ豆、
そしてピーマンが少し取れる程度でした。

1年目は、キュウリもトマトもナスも、あまりできませんでした。

それでも、自然の営みを邪魔しなければ、自然と豊かになって行くはず、と
信じて、耕さずに、刈った草をうねに敷き、養分の補いとして米ぬかをまいて
いきました。

すると、1年目より2年目、2年目より3年目と、違いが明らかに
わかるほど、土地は年々豊かになり、
収穫できる期間が長くなり、収量も増えていったんです!

形が不揃いでも、自分の畑で収穫したやさいたちを、食卓に並べるよろこびと
食べる物を自分たちの手で生み出せる安心感がありました。

その後、八ヶ岳へと拠点を移したので、
この畑では、合計8年間、自然農に取り組みました。

そして、8年目には、最初の年とは比べものにならないほど、
いい畑へと変化したんです。

時間はかかっても、自然の営みを邪魔しなければ、
自然はどんどん豊かになると確信した、貴重な経験となりました。

自然農のはじめ方がわかる!

自然農に興味があるけど、
・具体的にはどんな風に始めればいいの?
・農薬や肥料を使わずに、収穫できるのはなぜ?
・作物が、草に埋もれてしまわないの?

などなど、

自然農をはじめる時に感じる様々な
疑問を解消して、実際にご自宅ではじめるためのポイントと、
自分の手で作る循環する暮らしの魅力がわかる
オンラインのお話し会を開催します。

当日は、以下のような内容をご紹介します。

  • 自然農ミニ講座
     耕さない、虫も草も敵としない自然農の基本

  • 自然農のはじめ方
     家庭菜園に自然農が向いている理由、タネまきの基本

  • 循環する暮らしの魅力
     自分の手で作る循環する暮らしの様子と魅力がわかる!
     

  • 連続講座のご紹介
     循環する暮らしの実践のコツをオンラインで学べる
    「おうちでパーマカルチャー塾」のご紹介

講師について

今回、自然農と、自分の手でつくる循環生活の魅力を
ご紹介するのは、

風と土の自然学校の代表 梅崎靖志です。

自然農を始めて 22年目
家族とともに「手づくり循環生活」を実践して15年目となります。

これまでに 1000人以上の方に自然農の魅力をお伝えして、
循環する暮らしをテーマにした連続講座の卒業生は
累計300人を超えています

これまでの経験をもとに、
わかりやすいスライドや映像を交えながら、自然農と手づくり循環生活の魅力をお伝えします。
初めての方も、すでに実践を始めている方も、新しい気づきと実践のための
ヒントを持ち帰っていただけるはずです。

こんな方におすすめです

  • 自然農に関心はあるけれど、どう始めたらよいかわからない

  • 家庭菜園をもっと自然な形で楽しみたい

  • 循環する暮らしにあこがれている

  • 自給自足や持続可能な循環する暮らしに一歩踏み出したい

開催概要

開催日:2025年9月11日(木)
時間:夜20時〜21時半

開催方法:オンライン(Zoomを使用します)
 ※リアルタイム参加の他、アーカイブ視聴コースもあります。

参加費:3000円(税込)

主催:風と土の自然学校

講師:梅崎靖志

 

詳細&お申し込みは
こちらをクリックしていただくとご覧いただけます!

理想の暮らしは、小さな一歩から

自然農や循環する暮らしを実践する上で、
大切にしていることは、楽しみながら続けていくこと。

小さな実践の積み重ねが、やがて大きな安心や豊かさにつながります。

できることから少しずつ試してみる。新しいチャレンジを毎年取り入れていくと
数年後には、理想の暮らしにずいぶん近づいていることに気づくはずです。

今回のお話会が、あなたにとって最初の一歩を踏み出すきっかけになれば
うれしいです。

ご興味とタイミングのあう方とご一緒するのを楽しみにしています!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次