自然農 野菜苗の定植 & 循環する暮らしのデザイン【手づくり循環生活 5月 1日目レポート】

こんにちは、風と土の自然学校 梅崎です。
さわやかな風と光が気持ちのいい、初夏になりました。いかがお過ごしですか?

4月からスタートした年間講座 第5期となる「自然農と手づくり循環生活 実践コース」
5月1日目のレポートです。

担当してくれたのは、はのちゃん。
忙しい中、ありがとうございます!

1日目は、
・コンパニオンプランツについての講義
・自然農の畑での苗の定植の方法
・循環生活を作るシステムデザイン
・宿題発表(子供スペースの棚のデザイン)
・交流会

どうぞお楽しみ下さい!

ーーーーー

10:15~

■改めて自己紹介

今月から登場!の ぐみちゃんと大ちゃん(だじー)を迎えて。
めぐみが二人いるので、前泊したじゅんとなつきーたが(勝手に(笑))ニックネームを考えてくれました。

■簡単に近況報告

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前回から今日に至るまでに起こったことなどを全員でシェア
・道に生えている草が気になって仕方がなくなった(ゆきちゃん、樹さん)
・庭に家庭菜園ス ペースを作った。父が意外と協力的だった。(まやちゃん)
旦那が協力的でびっくりした。(久美子さん)
・種をまいたら芽が出た。出なかった。出たけれど、草かどうか見分けがつかない。(ふきちゃん、まっちゃん夫妻)
・移住先の仕事の面接に行った(じゅん)
などなど 早速、暮らしに変化が出てきている人が多いように感じました。

近況報告が終わった時点で、記録が決まったので全員分覚えていなくて ごめんなさい!

■講義

詳しくは配布資料参照

1.コンパニオンプランツについて

・一緒に植えることでよい影響を与え合う

・お互いに競合しないこと

・あくまでも、やり方の一つ。参考程度にす るのがよい

・混植(家庭菜園向き。ひとつの畝にたくさんの種類が植えられている)

・間作(列ごとに種類を変える)

2.バンカープランツ
農作物の害虫をえさとする天敵が繁殖する植物

3.役割
害虫を防ぐ、動物から守る、おとりになる←障壁、縁取り、忌避効果

・連作障害

連作すると出ることがあるので、育てる畝を毎年変えるとよい
同じ科の連作も避けるとよい)

■お昼ごはん

豆腐とねぎのみそ汁&各自持参のお弁当

■午後 畑実習~苗を植える(定植)

・植え時
都留だと遅霜の心配があるのでGW以降に植えるのがよい

・購入苗を選ぶ時のポイント
双葉が元気、節の間が詰まっている、黄色くないものを選ぶとよい

・植える前に
30分前に苗の根元に水をあげる(この時、葉にはかけない)

・今回植えた苗

①ホームセンターで購入した苗
F1ピーマン、F1ナス(千両2号)、F1きゅうり

②育苗した苗
固定種トマト(アロイトマト、F1種の桃太郎が原種)
ブラジルミニ
固定種の渡辺成功キャベツ
固定種レタス(はのさち農園産の苗)
P5078812

・植え方

①ポットに生えている草をとる

②手のひらサイズに草を刈って脇によける(後で使うので、分かるように)

③草のないところにまとめて土を出す(鉢のサイズに合わせて掘る)

④水を穴になみなみといれる
P5078837

⑤水が引くのをまつ
水が入れたとたんに引いていく場合は、ネズミの穴があるので、穴をふさいで水を入れ直す。

⑥水が引いたら苗をおく
根元を押さえてひっくり返す。ポットから出したときに根をほぐさずに、そのまま植える。
苗に気づかれないようなつもりでそっと。

P5078839

⑦苗を植えたら、土をかける

周りと同じ高さになるがベスト深すぎても、浅すぎてもよくない

※トマトは、一番下の本葉が出ている節まで地面にうまるように、
寝かせて植えると、茎からも根っこが生えてより丈夫に育つ。

苗の根が土と密着するように、株元の土をしっかりおさえる。
また、乾燥防止に株元に草をしく。

・施肥

地力が足りない場合は、苗の根元に、補いとして油かす(菜種の搾りかす)や米ぬかをうすくまく。
分厚くなると腐敗の原因になるので、気をつける。

油かすや米ぬかが、葉にかかったときは手ではらい落とす。

特に、ナス、キャベツなど養分をたくさん必要とする野菜に施すとよい。

P5078863 P5078874P5078882 P5078878

・支柱の立て方

野菜の大きさに合わせて形やサイズを決める
ピーマン、ナス ⇒ たてに1本挿す

トマト ⇒ いろいろなやり方がある。支柱は次回

キュウリの支柱 ⇒ 今回は、3本の竹をティピのように組みたてました。

まず、1本立てる。2本目は、1本目の竹の下側に重ね、3本目は2本目の下側に重ねる。

棒はぐらぐらしない深さまで、地面にしっかりとさす。

P5078889 P5078876

※八の字に紐を結ぶ  ⇒ 支柱と茎の接触を防ぐ。
竹などの素材がおススメ。
特にツル性の作物に金属の支柱を使うと、高温になって焼ける可能性がある。

15:20~

■システムデザイン(循環する仕組み)

講義とグループワーク

ニワトリを例にすると

input(ニワトリの体に入るもの)は・・・雑草、穀物、水、空気、虫

outpu(ニワトリの身体から出てくるもの)は・・・
卵、肉    ⇒      人 ⇒ 糞、尿 ⇒ コンポストトイレ ⇒ 畑 ⇒ 野菜 ⇒ 人間
フン ⇒ 畑 ⇒ 野菜 ⇒ 人

ポイントは、ある要素のアプトプットが、他の要素のインプットになるように、循環や流れをデザインすること。

P5078897

【システムデザイン実習】

循環生活を実践する上で、大事な要素である「有機物」「水」「エネルギー」の3つのグループに分かれる。

梅崎家の循環の様子をヒアリング。
現状の循環のほか、「こんなふうにするといい」という提案があれば、あわせて描き込み、模造紙にまとめる。

P5078912

◇チーム有機物 じゅん、まやちゃん、ぐみちゃん、はのちゃん

P5078922 P5078925 (1)

◇チーム水 めぐちゃん、まっちゃん、くみぽん、けいさん、だじー
雨水のトイレ、台所などへの利用を提案

P5078942 P5078951

◇チームエネルギー やまちゃん、ゆきちゃん、樹さん、くみこさん、ふきちゃん

オフグリッド、薪による風呂&調理を提案

P5078933 P5078934

ふりかえり

大事なことは、複数のバックアップをもつこと。

■お風呂

リニューアルオープンした都留市の温泉「芭蕉の湯」へ

■夕食

ごはん、さつまいもの竜田揚げ、サラダ葉物(つけあわせ)、豆腐団子の甘酢あんかけ
チンゲン菜とねぎのレモン風味炒め、春雨のチャプチェ(水で戻すのがポイント)、スギナのふりかけ、みそしる
メニューは、彩り、味(甘い、しょっぱい、苦い、辛い、すっぱい)、旬の食材を意識して構成しています。 byなつきーた

P5078962 P5078965

■宿題の発表

ラフなスケッチから、本格的な設計図まで多彩なアイディアがあふれました。
なかには、段ボールで模型を作ってきた人まで!

そして、ちゃぶ台は意外と難易度が高いことが判明〜

P5078970 P5078968

P5078983 P5078996

■交流会

みんなでいろんな話で盛り上がり、夜も更けていきました。

P5079005

感想

全員集合できてよかったです。
初めましての、”だじー”と ”ぐみちゃん” もすぐにとけこんで(私はそう感じました)、前回から一緒にいるようでした。受け入れてくれている梅崎家と参加者ひとりひとりのみんなと仲良くなっていこうという姿勢がすてきだなと思いました。なかなか一人ずつじっくり話す時間がないけれど、もっとみなさんのことを知っていきたいなと思いました。

8日の蜂の話がおもしろすぎて、昼食のとき、外でみんなをまっているとき、講義中、質問があふれてとまりませんでした。

⇒おかげで、みんなでいろんな話が聞けて大盛り上がりでした。はのちゃん、ありがとう(うめ)

 

2日目 自然農 野菜苗の鉢あげと種まき へつづく

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次