令和元年最後の自然農体験会のテーマは、鏡もちづくりでした。
当日の様子をレポートします。

自然農の基本がわかる自然農ミニ講座や、手づくり循環生活の紹介を行いました。

 

目次

もちつき&鏡もちづくり

自己紹介のあとは、無肥料&無農薬で育てたもち米を使い、臼と杵でもちつき。

そのお餅で鏡もちを作りました。

 

今回は、古代米のもち米を使った紅白の鏡もちづくりです。

白は、シラゲ餅。

赤は、神丹穂(かんにほ)。

こちらが、神丹穂のお餅。

精米をしていますが、小豆色っぽい色が残っています。

 

 

表面がつるんとするように、しわを伸ばして裏側にまとめます。

もち米を蒸かしすぎると、丸めたときにダレるので、少し固めがいいようです。

紙の枠に入れて、形を整えます。

 

もちつきをしている合間に、手づくりのウッドガスストーブで焼きミカン。

小枝を燃料に、よく燃えます。

 

鏡もちづくりが一段落したら、味噌汁とお餅でお昼ご飯。

 

みんなお腹がふくれたところで、一枚パチリ。

 

鏡もちは、こんな感じでできあがりました。

 

自然農ミニ講座

もちつきのあとは、自然農の畑に移動してミニ講座です。

 

自然農の基本は、

・耕さない

・草も虫も敵としない

・持ち出さない、持ち込まない
(肥料も農薬も使わない、雑草も作物の残渣も持ち出さない)

 

耕さない自然農の畑の土と、耕す普通の畑の土の匂いを比べます。

「全然ちがう〜」

口々に声が上がります。

 

11月の体験会で播いたエンドウが芽を出していました。

 

 

耕さない畑では、雑草のタネは地表面にあります。

自然農の種まきは、まず、タネを播くところの草を刈り、

地表面1㎝の厚さで土を削り、脇によけます。

こうすることで雑草のタネが除かれるわけです。

地面にノコギリ鎌を差し込んで根切りをして、表面を整えてからタネを播きます。

 

 

手づくり循環生活の楽しさと魅力

畑からもどり、手づくり循環生活の紹介です。

日本の自給率を上げるのはなかなか大変ですが、わが家の自給率を上げるなら、タネを播くこと。

年間講座「手づくり循環生活 実践コース」であつかうのは、衣食住、自然エネルギーとセルフケア。そして、自分のテーマで仕事をつくる「自分のシゴト」。

自分の暮らしに必要なものを、すべて買ってくるのではなく、自分の手を動かして作る。

このプロセスが、とても楽しいんです。

年間講座の様子をスライドで見ながら、1年間の暮らしや手仕事の様子をご紹介しました。

 

最後は、4月から始まる第9期の年間講座のガイダンス。

第9期から一緒に活動する仲間が、また増えました!

 

次回の自然農体験会は、

2020年1月13日(月祝)自然農&もちつき体験会です。

 

自然農や循環する暮らしに興味のある方はもちろん、

臼と杵でもちつきをしたい!という方も、ぜひお出かけください。

体験会の詳細はこちらをどうぞ。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次