軽トラキャンパー 床&壁づくり 年間講座 9月1日目レポート

こんにちは、風と土の自然学校 梅崎です。

年間講座「自然農と手づくり循環生活 実践コース」
9月のレポートです。

1日目は、あさみちゃんが担当してくれました。
ありがとうございます〜

では、お楽しみください。

ーーー

風と土の自然学校
9月4日レポート
亜沙美&藍海

【近況報告】

9月に入った途端、風と土の自然学校がる都留は、すっかり秋の空模様。
とても過ごしやすい気候になり、各作業もはかどりやすそうです。

いつも通り、前回の講座から1ヶ月、何をしていたのか、
どんなことを感じて過ごしていたのか近況報告からスタートしました。

夏休みを利用して山登りに挑戦したり、学童のキャンプを引率したり、
金魚を飼ったり、みなさんそれぞれ充実した夏を過ごしたようです。
わたしと娘のおちゃんは、秋田のおばちゃんの家に遊びに行き、
大曲で開催されている花火大会を見て感動してきました。

【軽トラキャンパー作り】

この日は終日、軽トラキャンパー作りに取り組むため、
朝から小杉さんがいらしてくれていました。
さっそく、床と壁をつくる2チームに分かれて作業開始です!

わたし、なみちゃん、はんちゃん、わかばちゃんは床チームに。

だいちゃん、ようちゃん、Qちゃん、ゆうかさん、ありー、
マナティは壁チーム。

小杉さんの指導の下、木材で枠組みを作り、その上にキレイに
板を並べて、フローリングを仕上げる要領で床や壁を組み立てていきます。
ここでのポイントは、差し金や墨を使い、きちんと計測してから
ノコギリで切ったり、ネジでとめたりすること。

 

床チーム

仕上がりをイメージして、フレームの上に床板を並べます。

板の色味をあわせながら並べて、板を張る順番を決めます。

床板は、本実(ほんざね)加工した板です。

板の片側は凸、もう片側は凹になっており、はめ込んでいきます。

フレームとの固定はネジ留めです。

床を張るときは、写真のように角材で叩いてはめ込んでいきます。

 

小杉さんいわく、この作業ができるようになれば、
フローリングの張り替えは自分でもできるようになるそうです。

すべて張り終わったら、フレームからはみ出した部分に印をつけて切り落とします。

わたしはおちゃんが畑やお寺に行きたがったり、
溝を散策したがったりしたのでずっと作業をすることは
できなかったのですが、参加できそうな瞬間に、作業に加わらせてもらいました。

昼食後もみんなで協力し、集中して作業を行い床は完成!

 

壁チーム

2枚ある側壁のうち、1枚は先月仮組み完了したので、今月はもう一枚のフレームを作ります。

縦と横のフレームを組むところを、ノミで削ります。

仮組みして、きつい箇所は、手直ししました。

小技登場!

ノコギリの刃1枚分だけ削りたいときは、刃の片側(写真だとノコギリ左側)に角材をあてて、それを定規にして切ります。

 

フレームの刻みが完了したら、ネジで固定。

最後に、直角を確認して筋交いで仮留め。

直角を出すのがなかなか大変で、みんなで押さえながらの作業となりました。

今回は、壁面フレームを組み立てたところで作業終了です。

 

 

カンナの使い方

特に印象に残っているのはカンナの使い方。
小杉さんがカンナで板を削ったクズは、薄く均一でまるで紙のようでした。

手だけでカンナを引いてもうまくいきません。

コツは、身体全体を使って引くこと。

わたしもやらせてもらいましたが、足も腰も安定せず、削りクズもボロボロに。
職人さんの道具の使い方や手入れの素晴らしさ、
心身の安定力を感じました。

実は、わたしは細かい作業が大の苦手。

なので、木工作業系は避けて生きてきました。

計測してそれに沿って真っ直ぐ切るなど、
自分には不向きだと決めつけていました。
でも、作業していくうちに、インパクトドリルなどの
電動工具を使うのがとても楽しくなり、次はどんな作業?!
と、楽しんでいる自分に気づきました。

過去に苦手だと感じても、月日が経つと真逆になることも
あって、人生は面白いなぁと思いました。

【お風呂&夕食】

小杉さんにお礼を告げ見送った後は、いつものお風呂へ移動。
おちゃんはみんなで広くて大きなお風呂に入るのが大好き。
一番のお気に入りは、薬湯です。

この日も、お風呂を出ようとしたら、
「まだ入っていたい(遊んでいたい)」と泣きました。
二歳で銭湯好きとは、この先どうなるのでしょうか。
銭湯通になりそうです。

お風呂の後は、みんなのお楽しみナツキータお手製の夕食です。
バジルソースたっぷりのバジルじゃがいも和えなど、
今回もとても美味しく健康的なメニューが揃っていました。

夕食が一段落したところで、
わたしから「東京の食料自給率1%のなぞ」を発表させていただきました。
先月の宿題だった日本のシステムデザイン。
日本の食糧、水、エネルギーを各自調べて発表したのですが、
その中で、東京都の食糧自給率が1%というのが気になり、調べてきました。

「1%でどんなものが東京で作られているのか?」をテーマに調べて
みましたが、練馬大根や奥多摩ワサビなど、各地域の伝承野菜が
多いことにびっくり。
東京と農業は遠くかけ離れているものかと思いましたが、
自分が離れているだけだったんだなーと感じました。
今後も東京と農業について知りたい!と思っています。

夕食後、わたしとあおちゃんは、帰宅の途へ。
あおちゃんは電車の中でぐっすりと眠っていました。

今回感じたことは、家も木材で作られているし、
東京にも、伝承野菜があり、実は身近にたくさんの自然が
あるんだということ。

そして、身近にある自然をどう感じるか、
その自然と自分の距離感はどうなのか?などについても考えました。
卒業する頃には、どのような考え方になっているか、今から楽しみです。

2日目のレポートに続く

ーーー

2018年4月から始まる年間講座のガイダンスを兼ねた

自然農体験会が10月からスタートします。

10月と11月は、稲刈りと脱穀&自然農体験会です。

ぜひお出かけください。

詳しくは、こちらをご覧下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次