もみ殻が燃料!「ペール缶ぬかくど」作り方

自分の手で作る循環する暮らしで

わが家の自給率をアップしよう!

風と土の自然学校 梅崎靖志です。

自分で作ることのできる調理用ストーブには
様々な種類があります。

 

この記事では、
もみ殻を燃料にした調理用ストーブ
「ペール缶ぬかくど」の作り方と
使い方をご紹介します。

 

目次

もみ殻を燃料にした調理用ストーブ「ぬかくど」

ぬかくどって、聞いたことありますか?

 

ぬかというのは、
米ぬかではなくて、もみ殻のこと。

もみ殻のことを「もみぬか」ともいうそうです。

 

そして、「くど」というのは、かまどのこと。

もみ殻を燃料にしたかまどだから、
「ぬかくど」といいます。

 

もみ殻を燃料にしたぬかくどは、
昭和30年代頃まで各地で
使われていたようです。

でも、今ではほとんど見ることはありません。

 

わが家で使っているのは、
20リットルのオイル缶と
業務用のトマト缶を利用した
「ペール缶ぬかくど」。

これは、安曇野パーマカルチャー塾を、
梅崎が1期〜12期まで
ずっと一緒にやってきた、
シャロムヒュッテ(現シャンティクティ)の
臼井健二さんが考案したものです。

僕も2012年頃から、自宅用に作って使っています。

 

ペール缶ぬかくど、一番のポイントはここ!

ペール缶ぬかくどは、細い薪ともみ殻が燃料です。

たまたまおがくずがたくさんあったので、
もみ殻の代わりに使ってみたんです。

そうしたら、燃焼温度が高すぎたようで、
缶がぼろぼろになってしまいました・・・。

 

そこで、さっそく作り直すことに。

これまでいくつも作り、うまく燃焼するポイントが
わかってきたので、それを活かして新調しました。

 

一番のポイントは、酸素の供給量
ま、当たり前といえば当たり前(笑)

酸素の供給量を増やすために、
1号機は燃焼試験を
繰り返しながら穴をたくさんあけました。

でも、今ふりかえれば、ムダな穴が多かった・・・

 

以下、改良版の作り方をご紹介します。

1.ペール缶ぬかくどの材料

ペール缶(20リットルのオイル缶)は、
自動車のディーラーや修理工場へ行くともらえます。


もっとも、最近はオイルがドラム缶で
運ばれることも多いようで、
ペール缶を使っていないところもあります。


業務用のトマト缶は、給食センターか、
なじみの定食屋さんでもらうことができます。

穴は、インパクトドライバであけます。

金属板に様々な大きさの穴をあけられる
円錐形の「ステップドリル」という
ドリル刃があります。

ホームセンターなどで探してみてください。

 

2.ペール缶とトマト缶の底面

一番重要なのは、底面の穴。

ペール缶の中央にトマト缶を入れて使います。
その時に、トマト缶の底面から
十分な酸素が供給されることがとても重要
です。

だから、底面には大きめの穴をしっかりとあけます。

ペール缶の底
ペール缶の底面

トマト缶 底面
トマト缶の底面


ペール缶の中にトマト缶を入れたとき、
地面が見えるくらい穴があればOKです。

ペール缶に入れたトマト缶
ペール缶に入れたトマト缶(上から見たところ)

 

3.ペール缶とトマト缶の側面

1)ペール缶の側面

酸素が十分供給されるように、
ペール缶の上部にはしっかりと穴をあけます。

ペール缶 側面

なお、羽釜を乗せると、
釜の下半分がペール缶の空気穴を
ふさいでしまい、酸素供給量が不十分になりがちです。


そこで、今回はペール缶の縁に
ダブルクリップを3つつけました。


こうすることで、
羽釜とペール缶の間にすき間ができて、
酸素不足を防ぐことができます。

ダブルクリップ

一方、下から3分の2は、穴がなくても大丈夫です。

トマト缶に入れた薪を燃やすと、
高温に触れたもみ殻から
燃焼ガスが出て煮炊きができます。

もみ殻は、上から炭化していくので、
ペール缶の下の方に小さな穴をあけておきます。

この穴から見えるもみ殻が黒くなったら、
燃焼終了のサインです。

下の小さな窓

 

2)トマト缶の側面

トマト缶も、底面にしっかり穴が空いていればOKで、
側面の穴はあまり必要ありません。

もしかすると、全然なくてもいいかもしれません。
やってみないとわかりませんが。

逆に、側面の穴が大きいともみ殻が缶の中に入り込み、
底面の空気穴をふさいでしまいます。

【追記】
側面の穴はなくても大丈夫です。
僕は、いまは底面だけ穴をあけています。

トマト缶 側面

 

4.燃焼試験

早速、燃焼試験です。

1)もみ殻の充填

ペール缶の中央にトマト缶を入れ、トマト缶にふたをします。

ペール缶は、
缶の底から酸素が供給されるように、レンガの上に置きます。

その上からザザザーッともみ殻を入れます。
もみ殻の量は、トマト缶の高さまで。

トマト缶にふたをしてもみ殻投入

ペール缶とトマト缶の間に、もみ殻が充填できました。
この位のもみ殻で、お米8合ぐらいまで余裕で炊けます。

ふたを外したところ

 

2)着火

トマト缶の中に、細めの薪とスギの葉を入れます。
スギの葉はとても燃えやすく、
昔は焚きつけとして使われていました。

細い薪と杉葉

薪とスギの葉がセットできたら、マッチで着火します。

着火

 

3)ついでに、お好み焼きを焼きました

火が安定してきたら、
ダッチオーブンのフタをペール缶ぬかくどにセットします。

12インチのダッチオーブンのフタは、
ペール缶にジャストサイズの鉄板です。

ダッチオーブンのフタを乗せる

鉄板が温まったら、お好み焼きのタネを乗せます。

お好み焼き

ところが、火力が強すぎて、すぐに焦げ始めます(汗)

この火力は、お米を炊くには最適ですが、
ピザやお好み焼きを焼くなら、
火力が少し弱くなった頃がオススメ。

火力が強すぎると、表面だけ焦げて、中は生焼けになります。

焦げたお好み焼き

もみ殻がまだ燃え切っていなくても、
トマト缶の薪が燃え尽きると火が落ちます。


僕は、必要に応じて、薪を足したり、
もみ殻を足したりしています。

 

特に、もみ殻を足すのは危ないので、
やけどに気をつけてください。

燃え尽きるとこんな感じになります。

薪がほぼ燃え尽きる

 

使用後は、もみ殻をの火消し用の
ペール缶の中へ入れて、フタをします。

空気を遮断するので、
こちらのペール缶には穴は開けません(笑)


しばらくすると、火が消えて、
もみ殻くん炭のできあがり!

 

もみ殻くん炭は、いろいろ使えます。

わが家の場合、
田んぼの苗代作りをする際に、使っています。

また、雪が積もったら、融雪剤代わりにまきます。

黒いので、太陽の熱を集めて雪が早くとけて、
とっても重宝しています!

捨てるところなく、全部使えるから、
本当に先人の知恵はすばらしいですね。

 

ーーー
【無料メルマガ】風と土の便り
ーーー

風と土の自然学校のテーマは、
「わが家の自給率アップ」です。

 

草も虫も敵としない自然農の情報や、
持続可能な暮らしを作る
パーマカルチャーを活かした
農的な暮らしのヒントのほか、

実際の暮らしに役立つ主催講座などの
最新情報をお届けします。

こちらをクリックすると
読者登録ページが開きます。

よかったら、この機会にご登録くださいね。

自分の手を動かして作る暮らしは、

自然からたくさんの恵みを
受け取ることができるので、

とても豊かで楽しいライフスタイルです。

いきなり完全な自給自足は
ハードルが高いので、

すぐにできる小さなことから
始めることがポイントです。

 

楽しみながら小さなことを
積み重ねていくと、

数年も経てば、ずいぶん暮らしが
変わります。

 

自然や人とつながることは、
毎日楽しい氣分で過ごせるだけでなく、
生きる自信も湧いてきます。


自然と調和した暮らしの実践を通じて、
豊かさと楽しさを実感する
お役に立てたらうれしいです。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次